黒門50周年プロジェクト 掲示板
●掲示板のトップ ●検索 ●使い方
<<前の10件 [1][2][3][4] 次の10件>>
 

43
 PJ打ち合わせの件、出席します by 24期 伊藤
>>この発言にコメントを書く


4月から休日が不定期な部署に異動になり、土日も出勤です。当時も6時半過ぎまで抜けられません。渋谷に着くのは7時過ぎになると思いますが、宜しくお願いします。
 09/03 (01:38)  編集


41
 参加いたします by 27期川端登
>>この発言にコメントを書く


毎回懐かしい写真がアップされていて、時代を感じますね。
 09/01 (07:45)  編集


40
 参加いたします by 27期川端登
>>この発言にコメントを書く


毎回懐かしい写真がアップされていますね。
楽しみにしています。
 09/01 (07:43)  編集


38
 西田さんありがとうございます  by 友野(21)
>>この発言にコメントを書く


 本日、6時から 2時間30分かけて 
西田さんと、カフェ オーナーの 日高さん
が、レイアウト工夫しながら壁に、42枚のパネルを、
貼って頂きました 僕は、所要があり駆けつけることできず
苦労させました ごめんなさい 明日は、昼に 店内の様子を
写真で写し topicsにのせますね! お楽しみに!

 日高オーナーも、「ここに写ってる、学生が飲みにきて
くれると嬉しいね!」 とおっしゃってたとの事

 是非、行かれた際には 日高オーナーともお話してくださいね!
75歳とは思えないおしゃれで若々しい方です

 さすがに、芸能界で長年活躍されてた方です 今も! 
 08/31 (23:55)  編集


37
 50周年プロジェクトについて by 8期  中野 郁雄
>>この発言にコメントを書く


9月9日(土)の打ち合わせには出席します。
本プロジェクトの進捗状況は常々気になっていますが、一部ご心配のOB同様焦りを感じています。昔から言い古されているように、「光陰矢のごとし」ですので、約2年近くの準備期間を設けて委員会を設置したはずです。今現在、何が決まり何が具体化し何の成果が得られているでしょうか。
 現状の問題点と、今後の課題について打ち合わせの折に整理してお話します。
 08/31 (23:07)  編集


33
 お知らせ 9/9(土) 50周年PJ ミーティングしませんか?  by 友野(21)
>>この発言にコメントを書く


9/9(土)PM3:00〜5:00

個展開催中の、渋谷「カフェ モミュ」で、関係者で
ミーティングしませんか?

 〒150−0002
東京都渋谷区渋谷1−9−4
トウカン渋谷キャステー ル106

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F39%2F25.984&lon=139%2F42%2F27.759&layer=1&ac=13113&p=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%BD%C2%C3%AB%B6%E8%BD%C2%C3%AB%A3%B1%A1%DD%A3%B9%A1%DD%A3%B4&mode=map&size=m&sc=3
 
TEL:03ー3409ー0040

■営業時間
カフェ・アワー:AM11時〜PM5時頃


 そこに ”ニュース専修”の取材にきて頂くように段取り
すれば都合良いと思います 


 以下 板橋さん(40)からも下記の議題が出ています
_____________________________________________

・50周年イベントの目的と、方針・目標像の確認。
・プロジェクトとして取り組んだ方がよいこと、またその可否。
・担当者、責任者の再確認。
・スケジュールのポイント確定。
・プロジェクトの進め方の方針。

40期 板橋
________________________________________________________

 以上のような、基本が決まるとPJは進んでいくと思います


参加 可否 をこの掲示板に書き込んでください


ありがとうございます

 08/29 (06:49)  編集
34
 現時点での参加予定者 by 友野(21)


島崎監督、川端さん、板橋さん、友野
※島崎監督は開始には遅れますが参加予定です


 08/29 (13:50)  編集


32
 8/22 黒門合気道倶楽部写真展 打ち合わせ報告 by 友野(21)
>>この発言にコメントを書く


 昨日、22日 PM7:00〜 渋谷宮益坂
カフェ モミュ にて 日高オーナー 西田さん 友野
で打ち合わせしました

 オーナーからも、「写真に写る 学生の表情がよく
合気道部のOBでなくともいい写真だと
 また、ここに写っている、元学生が、お店で写真を見ながら
昔話に花を咲かせてくれたら楽しいね..」と

 開催期間
  :9/1〜30  日、祝は休み
 セットアップ日時 
  :8/31(木) 
   18:00〜19:00  西田さん&友野
   19:00〜21:30  PJ関係者による、レセプション&
           News専修からの取材予定
   ※取材は、中野OB会長から校友会へ依頼していただ
    くことになっています

 夏目実行委員長、佐藤さん、新井さん、川端さん、板橋さん
ご意見ください

  ☆趣意書、寄付金要請、写真展案内を纏めて OBへの
   郵送を9月初旬に行いたいと思います

   写真展案内書は、友野が用意します 
   趣意書は、板橋さんお願いできますか?
   寄付金要請書は、川端さんお願いできますか?
   
   8/26(土)中までに、友野までメール頂ければ、3種の
   整合性をCheckして 8/27(日)に、夏目委員長、
   中野OB会長へ提出し、最終確認の上 9月初旬に発送の
   手順を踏みたいと思いますが

   良いですか?
  
   個展にかかる費用は、会場費は1ケ月 無料
  展示する際に、写真引き伸ばし、パネル化の費用がかかります
  
   →このパネルは翌年の50周年会場で再利用します

  サンプル写真集 4冊作成します
   関係者に持参頂き 各OBへ企画を伝える際にご活用して
  頂きます 


 以上

 ありがとうございます


 08/23 (09:16)  編集


30
 50周年プロジェクト by 小幡 宰
>>この発言にコメントを書く


黒門50周年プロジェクト実行委員会の皆さん、ご苦労様です。
特に、友野さんの尽力には頭が下がります。
ミーティングに妻と娘を参加させていただき恐縮です。
写真を拝見して懐かしい顔ぶれにふれ、思い出にふけております。
友野さんの提案である記念写真をメインにした50周年記念誌私も賛成です。是非成功させてください。
私も来年は合気道を初めて40年になります。専大合気道部50周年に併せ日系文化会館合気道部の生徒と共に日本遠征を計画しております。その際は皆様のご支援を賜ることとなりますが、よろしくお願い致します。
[url]  08/21 (23:04)  編集
31
 カナダからのメール by 友野(21)


ありがとうございます

 小幡先輩からのメールを見て、僕が、学生の頃 
平尾昌晃&畑中葉子で 「カナダからの手紙」 という
ヒット曲があったのを思い出しました(笑)
    ↓
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%C8%AA%C3%E6%CD%D5%BB%D2&n=5&b=5&c=image&rh=20&d=1&to=7

 大学合気道部を経て、異国の地で 日本伝統文化 
である、武道 合気道を伝え根付かせている
先輩がいらっしゃる事を、後輩として 誇りに思います
    ↓
  http://www.jcccaikikai.ca/index.html

 写真をベースにした記念誌作成にご賛同頂き嬉しく
思います

 先日の、プレゼントさせて頂いた、ミニアルバムはサンプル
ですが 写真から何かを感じて頂けたのではないでしょうか?

 実は、部関係者以外の人間に見せても好評なんですよ!

 写真には、当時の時代背景や、写ってる方のその時の思いが
伝わってきます

 今日の夜は、9月の黒門合気道倶楽部写真展の打ち合わせで 
写真家:西田さんと渋谷宮益坂の カフェ.モミュ に行って
きます

 1.プレ50周年行事として9月開催
      ↓
 2.開催期間中に、NEWS専修へ取材して頂き掲載
      ↓
 3.OBの50周年への意識を高める

 と「繋がればな〜」と、勝手に良いほうに妄想してます(笑)

 今回の企画は、この HPを作成にご協力頂いた
写真家:西田さんに またまた大変お世話になっています

 西田さんが、主催してる Phot CabiのHPを
ご紹介させて頂きます

  → http://www.photocabi.net/

 西田さん、いつもありがとうございます



 08/22 (07:08)  編集


29
 来年 50周年の援助金コツコツ貯金をしましょう! by 嶋田(33)
>>この発言にコメントを書く


先日、有楽町にて小幡先輩のご家族を囲み指導陣の先輩方と楽しいひと時を過
ごさせていただきました。
 私は大学の講義が終わってからの途中参加でした。すでに場は新井先輩の楽し
い話で盛り上がっていました。カナダでの飛行機トラブルネタは一度皆さんにも
聞いていただきたいですね。(特に饅頭の話。)
それから他の先輩方ともカナダの思い出話など話題はつきませんでした。
 小幡先輩の奥様や娘さんとゆっくりお話ができて嬉しかったです。私自身カナ
ダで大変お世話になりましたが、本当に多くの人たちが長い年月にわたり、小幡
先輩やご家族の皆さんにお世話になっていることを改めて実感しました。そのご
苦労に報いるためにも来年の50周年行事はぜひ成功させたいですね。
 また佐藤先輩のご家族と初めてお会いしました。色々お話を聞けて大変刺激に
なりました。すごい楽しかったのでぜひまたお話しがしたいです。
 というわけで、とりあえずご報告まで。

 →写真は Topicsに 載せました!

 皆さん、来年の援助金のために今からコツコツ貯金をしましょう!



 08/21 (07:12)  編集


27
 50周年についての記念誌イメージ 私見です! by 友野(21)
>>この発言にコメントを書く


 昨日は、第2回の50周年PJミーティング&小幡先輩奥様&
お嬢様との懇親楽しめました。  ありがとうございます。
 
参加者→ 島崎監督、中村(10)、上野(15)、
   佐々木静郎(17)、新井(25)、佐藤ご家族(25)、
   島田(30)、板橋(40)、 ゲスト 小幡OBご婦人、お嬢様
   以上 12名で行いました

 佐藤さん(25)、板橋さん(40)にお話しさせて頂いた件、所要があり、中座しましたので、皆様にお伝えさせて頂けてないので
掲示板に私見を述べます。

 東大合気道部のご好意により、会議資料&”記念50年誌”を
見させて頂きました。
 
 東大の記念誌への寄稿は、相当な数と蒼々たるOB(代議士など)が寄せています とにかく 立派!です。

 重厚感ある装丁の50年誌、予算の集め方、集まった金額は、
さすがに 「伝統ある 東大の底力 だな〜」と感心しました。
参考になりました。 感謝!

 そこで、感じたことです

☆東大の記念誌を参考にさせて頂き、専大が規模を小さく
 してやってもそれ以上のものはできない!

 では、専大50年の伝統を伝えるにはどうたらどうするか? 
 
 OB会HPのアーカイブの写真を見て解るように、
その当時の生き生きとした 表情の、写真が 50年の歴史を
伝えることができます。

 2年前に OB会HPを作成した際に、部室の写真 850枚
を、写真家:西田さんの協力を頂き、デジタルカメラで撮りため補正
し見事復活した写真資産が多数あります
 
 ※昨日、持参したミニアルバムは、西田さんに協力依頼し
  サンプルを作成したものです
 
  → 「とても懐かしいと!」 小幡さま奥様より感想を
    頂きましたので、サンプルは、いつもカナダでお世話に
    なっます、小幡先輩にプレゼントさせて頂きました
     喜んで頂き、嬉しいです!
 
☆記念誌作成コンセプト

  意見→ 50周年では、写真集をベースにした、”武産合気”
     を作成したらどうでしょうか?

      東大の記念誌は、数多くの素晴らしい寄稿に当時の
    貴重な写真を載せてますが、紙質(文章をベースに
    考えてる為)のせいで、いたしかないことですが、
    残念ながら写真から伝わるものは少なく感じます  

     ベースの写真は、すでにデーター(補正済)で、
    ありますが、まだまだ、各期の思い出の写真など、
    各OBのご自宅に残っていることと思います
     その、載せたい写真を 各OBへ募集し(その時に
    50周年の趣意書と寄付金を募る)皆さんで、この
    記念誌を作っていくプロセスがOBの一体感を生むと
    思います
     
     私見をつづりましたが、忌憚ない、ご意見 ご感想を
    入れていただければ幸いです

    その為の、PJ掲示板です お待ちしてます 
   
    長文にお付き合い頂きありがとうございます
  
 08/20 (08:46)  編集
28
 50周年に向けて by 40期 板橋


先日はお疲れ様でした。
小生も楽しいひと時を過ごすことができました。

また、友野先輩からのアドバイスにより、具体的な行動に移すにあたってのイメージが持ててまいりました。
まだ1年以上の時間があるものの、のんびり構えているとあっという間に過ぎてしまうことでしょう。
計画や企画のたたき台を早急にまとめ、どんどん行動に移していかなくてはならないという意識も強くなりました。
何を伝えたいか、どんなイベントにしたいか。見せ方により与える影響も違ってくるというアドバイス、具体的なアイディアのご提案により、これからの行動を考える上で、よい刺激になります。
しかしながら、小生を含め、少しでも多くの関係者が、1人のOBである自分も50周年は他人事ではなく、積極的に取り組むべきことであるという参加意識を高めていくことがまず大事ですね。
そのためにも、記念誌を含め、各プロジェクトのコンセプトを今一度明確にする必要があると思います。
どうしたいのか、何ができるのか。個人的には、できることを形にしていく中で、きっとより充実した内容になっていくのだと思っています。

具体的になるほど、より様々な協力の方法も出て来ると思います。
現役、OBで協力し、将来につながるよい節目にしたいですね。
 08/21 (00:58)  編集


<<前の10件 [1][2][3][4] 次の10件>>
 
 p.ink