合気道とは

合気道という名称をつけ、形を完成させたのは、大正から昭和にかけて活動した武道家、植芝盛平翁です。

合気道は日本古来の格闘技で、柔術から派生、発展した武道です。
格闘技というと、自ら攻撃を仕掛けるもの、好戦的なものと思われがちですが、合気道は異なります。
あくまでも、やむを得ず戦うことになったときのための武道です。

すなわち、基本的には[受け]の格闘技なのです。

戦わずしてすめばよい。しかし、もし攻撃されたら守らなければならない。
合気道は、相手に合わせてこちらが害を受けないように身を守り相手を制します。
あらゆる攻撃を想定、それを受けて相手の体制を崩し、関節技や固め技をかけていきます。

稽古では指導者が示す手本にそって、「仕手」と「受け」の反復稽古を重ね、心と身体を鍛えます。
合気道は、他人と優劣を競うことをしないため、また、その技が危険なため、競技を実施しません。
日々の成果は「演武会」で披露する機会があります。
お互いの習熟度に合わせて技を繰り返し稽古し、心身の錬成を図ることを目的としているため、年齢、性別、職業、国籍を問わず誰でも稽古を行うことができます。

部員たちは厳しい稽古とともに、日本の武道精神である“ものに動じない心、礼儀や作法”なども学んでいます。