専修大学合気道部創部60周年祝賀会がおこなわれました。

今年で私たち専修大学体育会合気道部は創部60周年を迎えました。
その60周年記念行事として、6月18日土曜日生田校舎10号館シダックスにて
60周年記念祝賀会を開催いたしました。

今回60周年記念祝賀会に、専修大学関係者の方々、各体育会OB会長・監督の方々、他大学の方々、至誠館の先生方・門人の方々、たくさんのOBOGの先輩方がお集まりになりまして、大変盛大な祝賀会となりました。

祝賀会の前に、60周年記念演武会をおこないました。

専修大学合気道部三年次部員が演武を披露いたしました。

今回、同じ田中茂穂名誉師範門下の金沢大学合気道部さん、富山大学合気道部さんを60周年祝賀会にお招きしまして、
招待校演武演武を披露してくださいました。
金沢大学合気道部三年副将荒川さん・三年第二副将岩村さんです。

富山大学合気道部三年主将中坪さん・三年副将吉田さんです。

金沢大学合気道部・富山大学合気道部の招待校演武は迫力が物凄かったです。

演武会後に60周年祝賀会をおこないました。

上の写真は、専修大学体育会合気道部を創部されました第0期の先輩方です。
第0期の若林先輩、綱島先輩、須山先輩、舘先輩です。
中野OB会長より0期の先輩方へ賞状の授与がなされました。
この期の先輩方がいらっしゃらなければ現在合気道部が存在しておりませんでした。
先輩方の多大なご苦労がありましたために現在合気道部が活動し、60周年を迎えることができました。
本当に自分たち合気道部一同感謝をいたします。

祝賀会では、専修大学関係者の方々、至誠館先生方よりご挨拶をいただきました。
専修大学体育会合気道部部長を務めていらっしゃいます永江雅和部長です。

専修大学常務理事を務めていらっしゃいます佐藤猛様よりご挨拶をいただきました。

専修大学校友会会長を務めていらっしゃいます小宮多喜次様よりご挨拶をいただきました。

専修大学育友会会長を務めていらっしゃいます出雲高志様よりご挨拶をいただきました。

専修大学体育部長を務めていらっしゃいます石崎徹様よりご挨拶をいただきました。

乾杯のご発声を、明治神宮至誠館館長を務めていらっしゃいます荒谷卓先生よりとっていただきました。

ご歓談風景です。
今回、60周年祝賀会では、0期の先輩方をはじめ、世代の遠いOBOGの先輩方がたくさんいらっしゃってくださり、
思い出話など語り合い、現役部員との親交することができまして、大変賑やかなお時間でございました。




ご歓談中の際、0期の先輩の代表をして若林先輩よりお言葉をいただきました。

ご歓談後、専修大学合気道部式典締めくくりご恒例のエールをおこないました。
今は亡き元合気道部師範代の黒須勝治郎先輩が作詞されました、専修大学慶祝歌を主将星野がリーダーを務めました。
専修大学校歌のリーダーは専修大学合気道部監督の島崎博監督が務めました。

祝賀会の熱気は冷めることなく、田中先生はじめとする指導陣の方々、たくさんのOBOGの先輩方を囲みました二次会もおこないまして、大変楽しいお時間を過ごせました。

今回は、専修大学体育会合気道部創部60周年祝賀会にお忙しい中、ご足労いただきました
専修大学各関係者の皆様、各体育会OB会長・監督の皆様、田中先生はじめとします、至誠館先生方、門人の皆様、他大学の皆様、そして専修大学合気道部第0期の先輩方をはじめとしますOBOGの皆様、本当にありがとうございました。
今回祝賀会のご準備にご協力くださいましたシダックス店長石橋さん、専修大学学生生活課課長品川さんはじめとします学生生活課の方々、専修大学体育事務課の方々には、大変お世話になりまして、本当に感謝いたします。
これからも自分たちは、先代の先輩方が築き上げた専修大学体育会合気道部の活気を絶やすことなく、活動してまいりますので、どうか暖かく見守ってくださりますようよろしくお願いいいたします。
9月8日から9月16日に、60周年記念行事として現三年次部員がロシアへ遠征まいります。
先輩方からのご支援にしっかり応えることができるよう、一生懸命務めてまいります。
どうかこれからも合気道部一同をよろしくお願いします。

以上で専修大学体育会合気道部創部60周年記念演武会・祝賀会のご報告とさせていただきます。

平成28年度前期昇級・昇段審査がおこなわれました。

平成28年6月14日(火)明治神宮至誠館にて、平成28年度前期昇級・昇段審査が行われました。
審査結果をご報告します。

有段の部
弐段:人見 優斗   光田 有里
佐藤 多朗   櫻井 玲舞
田邉 航大   稲岡 真絵
田中 咲希   中田 恵
浦田 夏子   嶋田 百華
佐藤 早希子  佐野 遥

昇段の部
初段:中村 達哉
土屋 恵美  野中 愛
竹原 由利  石橋 真那美
以上の受験者全員合格することができました。

段をとったとはいえ、これからも怠ることなく、合気道を継続していきます。
田中先生よりお言葉をいただいたとおり、こつこつと稽古に励むようにし、、
合気道部一同、技を磨いて参りますので
先生、先輩方、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。

東京大学5月祭演武会に参加いたしました。

平成28月5月15(日)に行われた東京大学五月祭合気道部演武会に参加致しました。

東京大学体育会合気道部は、当部と同じく田中茂穂師範門下の大学合気道部で
5月の五月祭と、11月の駒場祭で毎年2回演武会を開かれています。
専修大学は毎年友好校として招待演武に参加しています。

同じ友好校である富山大学、中央大学、の各合気道部も参加されました。
今年は、専修大学からは星野主将と人見指導補佐、二年次中村が参加させていただきました。

真剣で祓いの太刀を演武をする田中茂穂永世師範

抜刀術を演武する山田高廣師範

鹿島神流剣術合戦太刀を演武する東京大学・三木主将(写真右)

招待校演武をする専修大学星野主将と、受け人見指導補佐

東京大学5月祭演武では、師範の先生方、たくさんの現役部員の方々、東京大学OBの方々が参加され、
活気であふれております。
迫力ある演武には、かなり緊張感があり、圧倒されました。

先生方、東京大学合気道部、各校合気道部の皆様、ありがとうございました。
次回は7月10日の三大学合同稽古でお会いしましょう。

以上で平成28年度東京大学五月祭演武会の報告とさせていただきます。

合気道部が育友会会報に掲載されました。

専修大学育友会会報に、私たち合気道部が掲載されました。
育友会会報は、年に4回発行されまして、専修大学在学生の大学での活動を、
学生と保護者が情報共有するため様々な活動報告が掲載されます。

こちらが今月5月に発行されました育友会会報第145号です。

34・35ページに合気道部が掲載されました。

写真は2月12日(金)の強化練習の際、取材していただきましたものです。
私たち合気道部が育友会会報に載せていただくことができまして、
本当にすごく嬉しく思います。
今回は、合気道部を取材してくださいました、
専修大学育友課の高橋さん、ジアース教育新社編集部の舘野さん、本当にありがとうございました。
また何か機会がございましたら、よろしくお願いします。

新歓合宿がおこなわれました。

平成28年度5月7日(土)に新歓合宿をおこないました。
午前10時より、第八会議室にて作田助監督による、ご講演がおこなわれ、大変貴重なお話を聞くことができました。
写真の方ですが、撮影する機会がなかったため、割愛させていただきます。

午後14時より稽古をおこないました。
普段とは違い、畳ではなく、板の間での稽古でしたが、しっかり気合いを入れた稽古ができました。

ほとんど一年生は初めてですが、正面斬り、袈裟斬りの練習をおこないました。

稽古の最後の方で前四列になり、剣の素振りを多くおこないました。

夜20時食事会の後、生田セミナーハウスにて1泊宿泊しました。
一年生は先輩との交流を深め、部の雰囲気の感触をつかめたのではないでしょうか。
翌日セミナーハウス前で、恒例の集合写真を撮りました。

一年生の皆さま新歓合宿お疲れさまでした。
ここからが、部活動の本番です、頑張りましょう。

本日のご講演では、大変貴重なお話を聞くことができ、指導陣方々、お忙しい中ご足労いただきましてありがとうございました。
稽古、食事会にいらしてくださったOBの先輩方ありがとうございました。
以上で平成28年度新歓合宿の報告とさせていただきます。

平成28年度新歓式がおこなわれました

平成28年4月23日(土)に、平成28年度新歓式がおこなわれました。

午前中はレスリング場で稽古をおこないました。
たくさんの新一年生がまずは受け身を中心に稽古をおこないました。

主将星野が新一年生に技を紹介します。

たくさんの新一年生が参加し、活気のある稽古でした。

午後より10号館シダックスにて新歓式をおこないました。
まず初めに新入生紹介を行い、新一年生それぞれが入部の抱負を元気よく述べました。

指導陣挨拶では、田中師範よりご挨拶のお言葉をいただきました。
合気道を継続するということの大切さを述べてくださいました。

乾杯の挨拶を堀越師範代がとっていただきました。

ご歓談風景です。たくさんの新一年生がOBOGの先輩方と交流することができました。


歓談後、副将目黒より24名もの新一年生にエールを送りました。

今年はたくさんの新入部員を迎えることができました。
新一年生の皆さま、まだ部活動に慣れないと思いますが、
自分たち上級生が精いっぱい引っ張っていきますので、
これから部活動をともに頑張りましょう。

本日は田中先生をはじめとします指導陣の方々、OBOGの先輩方、
お忙しい中、新歓式へいらしてくださり、ありがとうございました。
シダックスのスタッフの方々ありがとうございました。

以上をもちまして、平成28年度新歓式の報告をさせていただきます。

新入生の皆様へ ~合気道部へようこそ~

ようこそ、専修大学体育会合気道部へ。

このサイトでは私たちが取り組んでいる合気道の簡単な説明と、合気道部の様子を紹介しています。
少しでもその歴史や面白さについて知っていただければ幸いです。
しかしながら、これだけでは合気道部の魅力の全てを伝えることはできません。
合気道に興味を持っていただけた方は、ぜひ10号館ブース・体験練習会にお越しください。 実際に体験していただくことによって、合気道の奥深さを感じていただけると思います。
また履修相談も盛んに行っております。
お気軽に相談してください。
専大合気道部では男女の別やこれまでの運動経験に関係なく、一人ひとりが自分なりの合気道を考え、切磋琢磨しています。

皆様ご入学おめでとうございます。
新しい環境の場として、合気道部部員一同、心よりお待ちしております。
 
                      第56期主将 星野 航

卒業式がおこなわれました

3月22日(火)日本武道館にて、第55期の先輩方の卒業式がおこなわれました。

毎年恒例の、先輩方をお迎えした後、記念に集合写真を撮りました。


55期先輩方の写真です。

夕方より、先輩方卒業祝いの食事会をしました。

55期の先輩方ご卒業おめでとうございます。
今まで本当にありがとうございました。
これから先輩方の社会でのご活躍を自分たちはお祈りしております。
また、もしお時間ございましたら、ぜひ稽古の方へいらしてください。

これにて卒業式の報告とさせていただきます。

二十大学合同稽古に参加いたしました。

平成28年3月10日(木)東京武道館にて、二十大学合同稽古が開催されました。
およそ全日本学生合気道連盟に加入します、およそ二十大学校におよぶ合気道部の大勢方々で合同稽古をおこないました。

今年の二十大学合同稽古もたくさんの方々と稽古をともにすることができ、とても活気がございました。

合同稽古の前に各校代表者による演武をおこないました。
写真は仕手主将星野・受け二年人見です。

多数の他大学の演武も行われます。

様々な他流派の演武も見ることができました。

杖同士による演武はかなり迫力がございました。

演武のあと、午後より合同稽古がおこなわれました。
今年はふたてに分かれ、20分ごとに三回様々な流派による稽古の指導がおこなわれました。

今年は二十大学合同稽古で初となります専修大学合気道部によります指導もおこないました。

今年も二十大学合同稽古へ参加させていただきましてありがとうございます。
全日本学生合気道部連盟の方々、合気道部の皆さま本日はとてもお世話になりました。

以上で平成28年度二十大学合同稽古の報告とさせていただきます。

勝浦合同研修会に参加しました

平成28年3月7日(月)から3月9日(水)にかけて千葉県勝浦市にある日本武道館研修センターで行われた学生合気道勝浦合同研修会に参加しました。

専修大学からは22名が参加し、多くの他大学の部員と稽古をしました。

本年は田中茂穂先生を始め、10名の先生方に御指導をして頂き、様々な流派の体術を稽古することができ大変有意義な合宿となりました。

明治神宮武道場至誠館 荒谷卓館長(写真中央)には体捌きを意識した体術を中心に指導して頂きました。

東京大学合気道部師範 山田髙廣先生(写真中央)

2日目最後に行われた打ち上げでは普段は話す機会の無い遠方の大学の部員とも親睦を深めることができました。

毎年恒例の1年生部員による芸出しも行われ、
星野主将が一緒に踊ってくださいました。

先生方を始め、全日本学生合気道連盟委員、各校合気道部、日本武道館研修センターの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
次の演舞大会でもよろしくお願いします。

以上で平成27年度勝浦合同研修会の報告とさせていただきます。