令和元年度幹部交代式を行いました。

平成30年11月7日(土)に、59期から60期への幹部交代式を行いました。

枝廣先輩より新幹部の発表をして頂きました。
発表された各役職をお伝えします。

主将:与那城竜太郎
副将兼統制:川本健太
副将兼指導:岡村初穂
主務:大野岳弥
渉外:倉石依澄
幹事長:大貫仁美
会計:丸山真弥
広報:赤間健
神田責任者:石坂真之介
黒門:中原瑛美

主将、主務、統制が盃を酌み交わしました。

60期は総勢10名となります。新しい体制となったので、私たち幹部はより一層精進していく所存です。
また、私赤間健は59期広報担当でした栄田先輩に代わり、当ホームページの更新をしていきますのでよろしくお願い致します。

旧幹部挨拶、新幹部挨拶とお互いに言葉を交換しました。

次に田中師範より挨拶をして頂きました。

歓談後、川本統制指揮による部歌・慶祝歌・校歌の斉唱。その後旧幹部へエールを送りました。

59期の先輩方、これまで本当にありがとうございました。
先輩方には数え切れない程たくさんのことを教えて頂きました。
そのことを忘れずに、これから1年間部のため努力していく所存です。
部員一同部を盛り上げて参りますので、今後も変わらぬご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

最後になりますが、今回幹部交代式にご参加くださいました指導陣の方々並びにOBOGの先輩方、お忙しい中ご足労頂きまして誠にありがとうございました。

以上をもちまして、令和元年度幹部交代式の報告とさせて頂きます。

令和元年度専修大学鳳祭が行われました。

令和元年11月1~4日に専修大学生田キャンパスにて鳳祭が行われました。

合気道部は10号館前広場でたこ焼きを販売しました。
お越しくださいましたOB・OGの先輩方ありがとうございました。

一年生演武では体術の基本技を披露しました。
体術 仕手一年生眞下、受け三年生倉石
次に武器演武を披露しました。
短刀対徒手 仕手三年生岡村、受け三年生川本

裏太刀 仕手二年生三浦、受け二年生刈谷

次に、女子護身を披露しました。
仕手三年生倉石、受け二年生刈谷

最後に仕手、与那城主将、受け三浦指導補佐による主将演武を披露しました。

招待校演武では中央大学さんと東京大学さんと専修松戸高校さんに演武を披露していただきました。
中央大学さんによる演武

東京大学さんによる演武

専修松戸高校さんによる演武


中央大学さん、東京大学さん、専修松戸高校さん演武を披露して頂きありがとうございました。

一年生、二年生の頑張りと、先輩方の御支援によって今年も無事鳳祭での活動を終えることができました。
企画から始まり4日間大変ご苦労様でした。
今回の出店に際しまして、ご支援を賜りましたOB会、OB・OGの先輩方に心より御礼申し上げます。

以上で令和元年度鳳祭報告とさせていただきます。

令和元年度後期稽古納めのお知らせ

令和元年度後期稽古納めの日程が決まりましたのでお知らせ致します。

生田稽古納め
日時:12月7日(土)14時~16時
場所:生田校舎総合体育館地下1階柔道場

神田稽古納め
日時:12月20日(金)16時35分~18時05分
場所:神田キャンパス地下3階体育室3

お時間がございましたら、ぜひお越しください。

至誠館開設記念行事ー記念式典に参加しました。

令和元年10月14日(月・祝)に明治神宮至誠館で開設46周年を祝して記念行事が行われました。
各科の師範の先生方による演武が披露されました。
武道研修科は福徳先生と掘下先生、青木先生が演武を披露されました。


最後に宇田川館長と小谷田助監督による演武が披露されました。

その後、百地章さんの講演会が行われました。
今後の皇位の安定継承についてどう考えていくべきかについて大変勉強になるお話を聞かせて頂きました。

田中先生をはじめ指導員の先生方、宇田川館長、事務局の方々、この度は46周年おめでとうございました。
これからも部員一同精一杯稽古に励んでまいりますのでご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

以上で令和元年度明治神宮至誠館開設記念行事の報告とさせて頂きます。

ワンデーチームメイトを行いました

令和元年7月27日(土)に専修大学生田キャンパス柔道場にてワンデーチームメイトが行われました。

専修大学体育会合気道部では、毎年7月末に地域貢献活動の一環として合気道教室「ワンデーチームメイト」を行っています。ワンデーチームメイトとは、合気道部の部員が3歳位のお子さんから中学生位の子供たちと、その親御さんを対象に簡単な護身術を中心に合気道を教えるというものです。今年は約30名の方に参加していただきました。

見本を見た後はそれぞれ部員と一緒に練習をしました。熱心に技を練習する参加者もいました。

1年生は教えるという立場は初めてでしたが、上手に教えられていたと思います。

終始和やかな雰囲気のなか、子供たちとも合気道を通して触れ合うことができました。

60期岡村指導補佐と60期丸山による迫力のある演武と流れるような動きに、子供たちも真剣に見入っていました。

最後は、参加者へ賞状と記念品をお渡ししました。

暑い中稽古に参加していただいた皆さん、誠にありがとうございました。
怪我無く、終始楽しく稽古ができ、部員一同良い経験となりました。
また来年もぜひお越しください、お待ちしております。

以上で令和元年ワンデーチームメイトのご報告とさせていただきます。

女子会が行われました

7月21日(日)に新宿にて女子会が行われました。

たくさんのOGの方々から、現役当時のお話やお仕事のお話を聞かせていただきとても貴重な時間となりました。

先輩方、この度はお忙しい中女子会を企画していただき、本当にありがとうございました。
またお会いできる機会を楽しみにしております。
お時間がございましたら、ぜひ合宿などにもいらっしゃってください。

以上で令和元年女子会のご報告とさせていただきます。

三大学合同稽古が行われました

令和元年6月23日(日)に中央大学にて、三大学合同稽古がおこなわれました。

この三大学合同稽古は、我々が日々ご指導を頂いております、田中茂穂最高師範のもと同じ門下校である東京大学・中央大学・専修大学の三校で、お互いに親陸を深めるため、毎年一回おこなわれる恒例行事です。
三大学合同稽古では、各大学の代表者が指導を行い、共に稽古をしました。

100名以上が集い、蒸し暑い中の稽古でしたが、無事に終えることができました。
稽古の後は懇親会が行われました。
各大学の一年生による出し物も大変盛り上がりました。

他大学との仲を深められ、有意義な合同稽古・懇親会になりました。
この度は東京大学・中央大学の皆さま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

以上で令和元年三大学合同稽古の報告とさせていただきます。

令和元年前期昇段・有段審査が行われました

令和元年6月11日(火)明治神宮至誠館にて、昇段・有段審査が行われました。
審査結果をご報告します。

昇段の部
初段:榎本 晃大   刈谷 慧斗
   霜田 海人   霜田 卓人
   三浦 元樹   鈴木 亜未
             他2名

有段の部
弐段:石坂 真之佑  岡村 初穂 
   大野 岳弥   川本 健太   
   丸山 真弥   与那城 竜太郎
   宮﨑 祐輔   平澤 幸大
   大貫 仁美   倉石 依澄
   中原 瑛美

以上の受験者全員が合格することができました。
段を頂いたことに満足せず、より一層気を引き締めて稽古に臨んでいきたいと思います。
今後も現役部員一同、技を磨いて参りますので、先生、先輩方、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

以上で令和元年前期昇段・有段審査のご報告とさせていただきます。

田中最高師範・堀越師範就任のお祝い

「田中茂穂最高師範・堀越祐嗣師範就任をお祝いする会」が、令和元年6月8日(土)に生田校舎三号館「蒼翼の間」にて執り行われました。

田中先生の最高師範ご就任と、堀越先生の師範ご就任のお祝いにつきまして、ご来場いただいた皆様より温かいご祝辞、激励をいただき、祝賀会が盛大に開催出来たことを現役一同感謝致しております。

この輝かしい栄誉はご本人のみならず、現役一同にとりましても、誠に慶祝に存ずる次第でございます。
このたびの名誉を称え、田中最高師範・堀越師範のなお一層のご健勝を祈念いたします。

記念品が贈呈されました。

祝賀会にご参加下さいました皆様、ならびにお祝いを頂戴しました皆様に、改めてお礼申し上げますと共に、ご協力いただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

以上で令和元年田中茂穂最高師範・堀越祐嗣師範就任をお祝いする会のご報告とさせていただきます。

東京大学五月祭演武会に参加しました

東京大学体育会合気道部は、当部と同じく田中茂穂最高師範門下の大学合気道部で5月の五月祭と、11月の駒場祭で毎年2回演武会が開かれています。
専修大学は毎年友好校として招待演武に参加させていただいております。
同じ友好校である各合気道部も参加されました。
今年は、専修大学からは枝廣主将と丸山が参加させていただきました。

真剣を披露する田中茂穂最高師範

体術を披露する山田先生

専修大学の演武

東京大学の演武大会は観客も多く、とても迫力と活気があり毎回良い刺激をもらっています。
今年も招待していただき、先生方、東京大学合気道部の皆様、誠にありがとうございました。
また6月の三大学合同稽古にてお会いできることを楽しみにしております。

以上で令和元年東京大学合気道部五月祭演武会のご報告とさせていただきます。