歓送会を行いました。

平成29年3月18日(土)に専修大学生田校舎10号館シダックスにて、56期先輩方の歓送会が行われました。

まずはじめに56期先輩方へ向けて、田中茂穂師範をはじめ指導陣の方々よりお祝いのお言葉をいただきました。
写真左:田中茂穂師範

写真左:島崎監督

写真左:中野OB会長

また、48期今井先輩に乾杯の挨拶をしていただきました。

歓談の様子です

その後田中師範・OB会・中野OB会長・現役部員から56期先輩方へ記念品が贈呈されました。


次に島崎監督より部へ一番貢献した方に贈られる黒須賞をご紹介いただき、本年度は寺田奈央子先輩が受賞されました。

最後に56期主将星野先輩にご挨拶いただき、また56期先輩方より現役部員へ記念品として六尺棒をいただきました。

この度は田中先生をはじめ指導陣・OBOGの先輩の皆様、お忙しい中歓送会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
次の式典の新歓式にはたくさんの新入生を迎えられるよう現役部員一同努めてまいりますので、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

以上で平成28年度歓送会の報告とさせていただきます。

二十大学合同稽古に参加しました

平成29年3月9日(木)東京武道館にて二十大学合同稽古が開催されました。

今回の合同稽古には、北は埼玉県、南は福岡県の計18校の大学の合気道部が集まり共に稽古をしました。

合同稽古の前に各校代表者による演武を行いました。
専修大学は仕手主将人見・受け二年中村で行いました。

中央大学による演武

東京大学による演武

他流派の演武も多数見ることができました。

昼食休憩をはさみ午後より合同稽古がおこなわれました。
6校の大学に指導を取っていただき、様々な流派による稽古を受けることができました。

本年も二十大学合同稽古へ参加させていただきありがとうございました。
実行委員の皆様、参加された合気道部の皆様この度はお世話になりました。

以上で平成28年度二十大学合同稽古の報告とさせていただきます。

勝浦合同研修会に参加しました

平成29年2月24日(金)から26日(日)にかけて千葉県勝浦市にある日本武道館研修センターで行われた学生合気道勝浦合同研修会に参加しました。

専修大学からは25名が参加し、多くの他大学の部員の方と稽古をしました。

本年は田中茂穂先生を始め、10名の先生方にご指導して頂き、様々な流派の体術を稽古することができ大変有意義な合宿となりました。

明治神宮武道場至誠館 荒谷卓館長

東京大学合気道部師範 山田髙廣先生

2日目最後に行われた打ち上げでは普段は話す機会の無い遠方の大学の部員の方々とも親睦を深めることができました。

毎年恒例の1年生部員による芸出しでは、各大学代表者による投票で専修大学が1位を頂きました。

先生方を始め、全日本学生合気道連盟委員、各校合気道部、日本武道館研修センターの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
次の演武大会でもよろしくお願い致します。

以上で平成28年度勝浦合同研修会の報告とさせていただきます。

平成28年度春季合宿を行いました。

平成29年2月14日(火)から2月20日(月)にかけて、静岡県南伊豆町にて春季合宿を行いました。
田中先生をはじめ、指導陣の方々のご指導、OBOGの先輩方によるご支援によりまして無事合宿を乗り切ることができました。

1日目、2日目午前稽古は堀越師範代による稽古でした。普段とは違った体捌きなどをご指導していただきました。

2日目午後稽古、夜練では春合宿恒例の1年生指導の稽古を行いました。
剣道、空手、柔道、陸上など各自が経験してきた得意分野を指導しました。
1年生は今後後輩を指導するときの空気感をつかめたのではないでしょうか。

日程の都合上最終稽古恒例の前4を3日目午前稽古に行いました。
突然の前4に後輩たちは驚いていましたが無事に1000回回りきることができました。

4日目から最終日まで田中茂穂師範がお越しくださりご指導をしていただきました。

体術のほかにも杖術や剣術もご指導していただきました。

5日目午後稽古では島崎監督とカナダで道場を開いている10期小幡先輩にもご指導していただきました。
小幡先輩には一連の流れで体捌きをするように意識した体術をご指導していただきました。

島崎監督には投げ技や肘極めをご指導していただきました。

途中豪雨となった日もありましたが、満開の河津桜に迎えられ、また今回も多くのOBの先輩方にお越しいただきまして大変有意義な合宿となりました。

田中先生をはじめ指導陣・OBの先輩方お忙しい中御足労いただきまして誠にありがとうございました。
また、みなみの荘の皆様には今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。

以上で平成28年度春季合宿の報告とさせていただきます。

至誠館大掃除と餅つき大会に参加しました。

平成28年12月4日、明治神宮至誠館の大掃除・餅つき大会に参加しました。

至誠館大掃除は年に2回あり、今回は2回目の大掃除です。
普段至誠館の道場でお世話になっている感謝の気持ちをこめて部員一同掃除をさせていただきました。
たくさんの門人の方々も参加され、とても活発的な大掃除でした。

大掃除のあとは、12月の大掃除後の恒例の餅つき大会に参加しました。
主将人見と副将小杉も息を合わせて餅をついていました。

つきたてのお餅はとても美味しく、何度もおかわりしている部員が多かったです。

至誠館の先生方、職員の方々、門人の皆様、本日はありがとうございました。
また本年も大変お世話になりました。
来年もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

以上で平成28年度至誠館大掃除・餅つき大会の報告とさせていただきます。

平成28年度後期稽古納め・納会・ロシア遠征報告会が行われました

平成28年12月3日に今期の締めくくりである後期稽古納めと後期納会、ロシア遠征報告会がおこなわれました。

午前中は柔道場にて稽古納めを行いました。
稽古から多くのOB・OGの先輩方に参加していただきました。
まずはじめに前4を行いました。
多くの1年生が入部し今も熱心に稽古に励んでくれているおかげで、恒例である前4も前5が定着しつつあります。
本日も全員で元気よく550回回ることができました。

休憩をはさんでから主将人見による稽古を行いました。
突きの基本的な技を中心に稽古をしました。

午後よりロシア遠征の報告会を行いました。
はじめに田中師範と川端OB副会長、師範代よりお言葉をいただきまして、ロシア遠征が決まった経緯、遠征の行程説明、それぞれの感想を発表させていただきました。



最後に質疑応答を行い、ロシア遠征報告会は無事終了しました。

その後場所をシダックスに変え、後期納会を行いました。
田中師範に師範挨拶をいただき納会を開会しました。

次に島崎監督より監督挨拶をいただきました。

次に川端OB副会長よりご挨拶をいただきました。

乾杯の挨拶を第51期小島先輩にとっていただき、歓談へ移りました。
最後は、部歌・慶祝歌・校歌で会を締めました。

本日はお忙しい中後期納会へ御足労いただいきましてありがとうございました。
また本年も田中先生をはじめとする指導陣の方々、OBOGの先輩の方々、ご指導ご鞭撻誠にありがとうございました。
来年も、新入生を多く入れるよう努めてまいりますので、来年の稽古もぜひよろしくお願い致します。

以上で平成28年度後期稽古納め・納会・ロシア遠征報告会の報告とさせていただきます。

東京大学11月駒場祭に参加致しました。

平成28年11月27日(日)に東京大学11月駒場祭合気道演武会に参加致しました。
東京大学体育会合気道部は、当部と同じく田中茂穂師範門下の大学合気道部で5月の五月祭と、11月の駒場祭で毎年2回演武会を開かれています。
専修大学は毎年友好校として招待演武に参加させていただいております。
専修大学からは、3年主将人見が参加させていただきました。

田中茂穂永世師範による演武

山田高廣師範による演武

東京大学による演武

専修大学からは、仕手三年主将人見による演武をおこないました。

演武会終了後、懇親会に参加させていただきました。

この度は、駒場祭合気道演武会にご招待いただきありがとうございました。
東京大学の、多くの現役部員、OB、指導陣が参加される演武会のエネルギーには毎回圧倒されます。
合気道に試合はありませんが、他大学とも演武会などで共に稽古する機会に恵まれ、交流を深められるのはとても素晴らしいことだと思います。
先生方、東京大学合気道部、各校合気道部の皆様、ありがとうございました。

以上で平成28年度東京大学11月祭演武会の報告とさせていただきます。

平成28年度後期昇段・昇級審査

平成28年11月15日(火)明治神宮至誠館にて、平成28年度後期昇級・昇段審査が行われました。
審査結果をご報告します。

昇段の部
二段:柿原直也、巻口智哉、小杉滋隆

昇級の部
三級:飯塚浩祐、栗原聖和、呉森隆、宮崎祐輔、高橋雄斗、齋藤謙憲、枝廣匠哉 、平澤幸大、荒居瑞希、古田悠季乃、栄田由貴、堀池芽衣

昇段・昇級された皆さんおめでとうございます。

これからも田中先生からお言葉を頂いた通り、日々稽古に励むようにし、合気道部一同技を磨いて参りますので先生、先輩方、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

以上で平成28年度後期昇段・昇級審査の報告とさせていただきます。

平成28年度専修大学鳳祭が行われました

平成28年11月4~6日に専修大学生田キャンパスにて鳳祭が行われました。

合気道部は10号館前広場でたこ焼きを販売しました。

お越しくださいましたOB・OGの先輩方ありがとうございました。
一年生の皆さんは準備から販売まで本当にご苦労様でした。
より一層結束力が高まったのではないでしょうか。

最終日にはステージ演武を行いました。

一年生演武では体術の基本技と剣術の基本太刀を披露しました。
体術 仕手一年生齋藤君、受け三年生稲岡さん

剣術 仕手一年生古田さん、受け一年生栗原君

次に二年女子による女子護身を披露しました。
仕手二年生土屋さん、受け一年生平澤君

三年女子は剣術の相心と短刀取りを披露しました。
相心 仕手田中さん、受け佐藤さん

短刀取り 仕手佐藤さん、受け稲岡さん

招待校演武では中央大学さんと東京大学さんに演武を披露していただきました。
中央大学仕手田家君、受け下地君による演武
東京大学仕手小松君、受け松田君による演武

中央大学さん、東京大学さん演武を披露して頂きありがとうございました。

最後に主将演武を披露しました。
仕手57期主将人見君、受け二年生中村君

最後になりましたが、出店に際しましてご支援を賜りましたOB会、OB・OGの先輩方に心より御礼申し上げます。
最終日は天候不良のため営業することができませんでしたが、お陰様で無事に終えることができました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

以上で平成28年度専修大学鳳祭の報告とさせて頂きます。

至誠館開設記念行事に参加しました

平成28年10月10日(月・祝)に明治神宮至誠館で開設43周年を祝して記念行事が行われました。

各科の師範の先生方による演武が披露されました。
武道研修科は山田先生と青木先生が演武を披露されました。

最後は至誠館館長、荒谷先生による演武でした。

午後からは陸上自衛隊OBの方による講演会でした。
自衛隊で培われたリーダーシップについて貴重なお話をして頂きました。

その後直会が行われ門人の方や関係者の方々とお食事をさせて頂きました。
また、至誠館名誉館長である田中先生が今まで寄稿された文章をまとめた本「穗雲閑話」を頂きました。
部員全員分を用意して頂きました。ありがとうございます。

田中先生をはじめ指導員の先生方、事務局の方々、この度はありがとうございました。
これからも部員一同精一杯稽古に励んでまいりますのでご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

至誠館の次の大きな行事は寒稽古になりますが、そちらでもよろしくお願い致します。

以上で明治神宮至誠館開設記念行事の報告とさせて頂きます。