平成28年2月16日(火)から2月22日(月)にかけて、静岡県南伊豆市にて春合宿をおこないました。
指導陣の方々のご指導、OBOGの先輩方によるご支援によりまして無事合宿を乗り切ることができました。
田中茂穂師範より、裏大刀・相心の剣術のご指導をして頂きました。
体術による技も数多くご指導をして頂きました。
数を多くこなした稽古をおこなうことができました。
今回OBの先輩も合宿へ参加してくださり、質の良い稽古ができました。
5日目の午前稽古では、島崎監督指導による稽古をおこないました。
対武器による技の基本的な動作の稽古などをおこないました。
合気道に必要な下半身強化の鍛錬をご教示頂きました。
午後稽古では、小谷田コーチ指導による稽古をおこないました。
鹿島神流の流派の杖術の稽古をおこないました。
6日目最終日午前稽古では、春合宿恒例の1年生指導の稽古をおこないました。
剣道、ヨガ、筋トレ、テニスなど各自が経験してきた得意分野を指導をしました。
朗らかな雰囲気な1年生指導の稽古でした。
1年生は今後後輩を指導するときの空気感をつかめたのではないでしょうか。
午後は合宿恒例最後の壁である、前四をおこないました。
道場が半面しか使用できなかったため、人数の都合上により、半分に分けて200回交代ずつで回りました。
それでも全員1000回回りきることができました。
最後の100回は全員で回りました。
今回みんな気合を半端なく出し続け、最後まで回りました。
今年の春合宿も、天気が良く桜も綺麗に咲いておりました。
今回お忙しい中御足労頂きました指導陣、OBの先輩方、とてもお世話になりました宿舎のみなみの壮の皆様、
本当にありがとうございました。
以上で平成28年度春合宿の報告とさせていただきます。
作成者アーカイブ: kuromonaiki
五大学合同稽古に参加しました。
平成28年2月14日東京大学本郷キャンパスで行われた五大学合同稽古に参加しました。
五大学合同稽古は、田中茂穂師範門下の大学合気道部の交流を深めるため、昨年より開催され、
今年も合同稽古を実現することができました。
参加校は、東京大学・中央大学・専修大学・富山大学・金沢大学の五校です。
専修大学からは、5名ほど参加させていただきました。
東京大学本郷キャンパス内の七徳堂という道場で稽古をおこないました。
普段東京大学の方々が稽古をされている道場です。
30名以上にわたる稽古でした。
五大学の代表者が順番に指導を取り、稽古をします。
専修大学代表者からは、星野が指導をおこないました。
中央大学代表者からは、近久君による指導をおこないました。
富山大学代表者からは、丸山君による指導をおこないました。
金沢大学代表者からは、伊藤君による指導をおこないました。
東京大学代表者からは、三木君による指導をおこないました。
普段とは違った新鮮さのある稽古でした。
最後に集合写真を撮りました。
各校合気道部、特にホスト校の東京大学合気道部の皆様、大変お世話になりました。
今年は金沢大学・富山大学の方々も参加されて、盛大に交流を深められました。
本当にありがとうございました。
来年も五大学合同稽古を実現できるよう心より願っております。
以上で平成28年五大学合同稽古の報告とさせていただきます。
至誠館大掃除・餅つき大会に参加しました。
平成27年12月6日、明治神宮至誠館の大掃除・餅つき大会に参加しました。
至誠館大掃除は年に二回ございまして今回は二回目の大掃除です。
普段至誠館の道場へお世話になっている感謝の気持ちの意味があり、部員一同大掃除へ参加させていただきました。
たくさんの門人さんの方々が参加されまして、とても活発的な大掃除でした。
大掃除のあとは、12月の大掃除後の恒例の餅つき大会に参加しました。
三年次副将目黒がたくさん餅をついております。
二年生部員も、力強く餅つきをしております。
一年生部員も初めてながらとても積極的に餅をついておりました。
やはり、つきたての餅は断然と一味違います。
至誠館の先生方、職員の方々、門人の皆様、ありがとうございました。
来年度もどうかよろしくお願いします。
以上で平成27年度至誠館大掃除・餅つき大会の報告を終了をさせていただきます。
平成27年度後期納会が行われました。
平成27年12月5日に専修大学生田校舎10号館シダックスにて
今期の締めくくりの会である平成27年度後期納会がおこなわれました。
まずはじめに田中茂穂師範による師範挨拶をいただきました。
次に島崎監督による監督挨拶をいただきました。
次に佐々木OB副会長によるOB会長挨拶をいただきました。
乾杯の挨拶では、第36期須藤先輩がとっていただきまして、ご歓談へと移りました。
ご歓談のご様子です。
今回の後期納会では、普段よりも世代の遠い、OBOGの方が多くいらして下さりました。
最後は、部歌・校歌・慶祝歌で会を締めました。
指導陣、OBOGの先輩方、本日はお忙しい中、後期納会へ御足労いただいきましてありがとうございました。
本年度は、田中先生をはじめとする指導陣の方々、OBOGの先輩の方々ご指導ご鞭撻誠にありがとうございました。
来年度では、新入生を多く入れるよう努めてまいりますので、来年度の稽古もぜひよろしくお願いします。
以上で平成27年度後期納会の報告を終了とさせていただきます。
堀越道場に稽古へ参加させていただきました。
平成27年11月29日(日)埼玉県春日部市で
専修大学合気道部の堀越祐嗣師範代が開いております堀越道場の稽古へ幹部4名と二年次1名が参加させていただきました。
堀越道場には、高校生の方、酪農学園大学、立正大学に在籍している大学生の門下生の方々がいらっしゃいました。
堀越師範代によるご指導を受けさせていただきました。
写真は正面打ちからの呼吸投げです。
普段の技よりも少し体系の違う技を学びました。
稽古風景写真です。
二人一組で稽古を行い、たくさん技の数をこなす充実した稽古でした。
座り技による稽古もおこないました。
稽古の最後の方で、各大学による自由技の演武をおこないました。
写真は専修大学合気道部による演武です。
他大学の方々の演武は、流派は少し違いますが、とても迫力ある演武で、圧倒されました。
本日は、普段の稽古とは空気感の違った稽古ができまして、とても充実できました。
堀越師範代、今回は堀越道場の稽古へ参加させてくださいまして、ありがとうございました。
また、他大学、高校生の門下生の方々、本日はお世話になりまして、ありがとうございました。
また何か機会がございましたらよろしくお願いします。
以上で報告を終了させていただきます。
東京大学11月駒場祭に参加致しました。
平成27年11月23日(月)に東京大学11月駒場祭合気道演武会に参加致しました。
東京大学体育会合気道部は、当部と同じく田中茂穂師範門下の大学合気道部で
5月の五月祭と、11月の駒場祭で毎年2回演武会を開かれています。
専修大学は毎年友好校として招待演武に参加させていただいております。
専修大学からは、三年主将星野と、三年副将目黒が参加させていただきました。
至誠館・田中茂穂永世師範による演武
至誠館・山田高廣師範による演武
東京大学三年主将三木君による演武
専修大学からは、仕手三年主将星野・受け三年副将目黒による演武をおこないました。
東京大学の、多くの現役部員、OB、指導陣が参加される演武会のエネルギーには毎回圧倒されます。
合気道に試合はありませんが、他大学とも演武会などで共に稽古する機会に恵まれ、交流を深められるのはとても素晴らしいことだと思います。
先生方、東京大学合気道部、各校合気道部の皆様、ありがとうございました。
以上で平成27年度東京大学11月祭演武会の報告とさせていただきます。
後期昇段・昇級審査が行われました。
平成27年11月17日(火)明治神宮至誠館にて、平成27年度後期昇級・昇段審査が行われました。
審査結果をご報告します。
昇段の部
初段:小杉滋隆
昇級の部
二級:柳岡淳平、石橋真那美、竹原由莉、佐藤まい、野中愛
以上の受験者全員合格することができました。
級、段をとったとはいえ、これからも怠ることなく、
合気道部一同、稽古に励み、技を磨いて参りますので
先生、先輩方、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。
富山大学45周年記念演武会に参加しました。
10月31日富山大学にて、富山大学体育会合気道部創部45周年記念演武大会が開催されました。
今年で富山大学体育会合気道部は創設45周年を迎えられました。
田中茂穂名誉師範をはじめとする先生方、たくさんの富山大学OBの方々がご出席されました。
また、同じ至誠館門下生である、東京大学、中央大学、金沢大学、富山大学、専修大学の各合気道部が参加されました。
専修大学からは三年主将星野と、二年指導補佐人見が参加しました。
至誠館名誉館長・田中茂穂名誉師範による演武
富山大学体育会合気道部・長井忍師範による演武
名古屋至誠館館長・平岩雅彦先生による演武
富山大学主将丸山君による演武
記念式典では、まずはじめに至誠館名誉館長・田中茂穂名誉師範より、ご演説いただきました。
富山大学体育会合気道部師範・長井忍先生によるご演説
至誠館武学講師・田尾先生によるご演説
名古屋至誠館館長・平岩先生よりご演説をいただき、
最後に五大学各代表者による演説をおこないました。
専修大学三年主将星野よりひとこと
“45周年記念演武大会というおめでたい場で演武させていただきまして、とても光栄でした。また、田中先生をはじめ諸先生方の演武をみることができましてとても勉強になりました。”
富山大学の皆様、創部45周年を迎えられたこと誠におめでとうございます。
今回、富山大学体育会合気道部創部45周年記念演武会に参加させていただきまして誠にありがとうございました。
田中茂穂名誉師範はじめとした合気道師範の方々、富山大学現役部員の皆様、ご参加されたOBOGの皆様、各大学合気道部の方々ありがとうございまいした。
今後ともよろしくお願いします。
次回は五大学合同稽古でお会いしましょう。
以上で富山大学体育会合気道部創部45周年記念演武会の報告を終了させていただきます。
京都産業大学合氣道部50周年記念演武会に参加しました
平成27年10月31日(土)京都産業大学にて、
京都産業大学50周年記念式典並びに演武会に参加いたしました。
今年で京都産業大学体育会合氣道部は創設50周年を迎えられました。
養神館師範松尾正純先生をはじめ、100名を超える京都産業大学合氣道部OBOGの方々が参加され、また多数の大学合気道部が参加されまして、物凄い活気でございました。
専修大学からは、三年副将目黒と二年長田が参加させていただきました。
養神館師範・松尾正純先生による演武
京都産業大学四年主将・五百木先輩による演武
京都産業大学一年生部員による演武
専修大学からは、招待校演武として参加させていただきました。
仕手・三年副将目黒、受け・二年長田
50周年記念式典ご歓談の際、松尾正純師範、京都産業大学の方々との親睦を深めました。
専修大学副将目黒より一言
“演武では、現役生は50周年記念だけあって、緊張しつつ気合がすごく入った感じでした。OBの方々はかなり柔らかく力強くて、自分たちとは違った魅力がありました。”
今回は、京都産業大学合氣部50周年記念演武会に招待させていただきまして、誠にありがとうございました。
京都産業大学合氣道部の皆様、創設50周年を迎えられましたこと誠におめでとうございます。
松尾正純師範はじめとした合気道師範の方々、京都産業大学現役部員の皆様、参加されたOBOG方々、各大学合気道部の方々ありがとうございました。
今後とも、なにとぞよろしくお願いします。
次回は、勝浦連盟合宿にて、お会いしましょう。
以上で、京都産業大学合氣道部50周年記念演武会の報告を終了とさせていただきます
平成27年度専修大学鳳祭に参加しました。
平成27年11月1日から3日にかけて鳳祭が開催されました。
我が部では、一年生部員による焼き鳥屋の出店と、3日のステージ演武を行いました。
ご来場いただいたOBOGの先輩方、至誠館門人の皆様、ありがとうございました。
ステージ招待校演武に東京大学、中央大学の各合気道部の方々が参加してくださりました。
堂々とした一年生演武を披露した一年生柳岡君
招待校演武・中央大学仕手三年近久君、受け二年龍門君による演武
招待校演武・東京大学仕手三年主将三木君、受け三年副将松村君による演武
一年生の焼き鳥屋台風景
屋台仕事、接客仕事と、懸命に作業されています。
見ているだけで食欲が喚起されてしまいます。
今年も出店の売り上げがとても好調でした。
一年生の皆様大変ご苦労様でした。
そして、先輩方のご支援により、今年も無事鳳祭を終えることができました。
本当にありがとうございました。
以上で平成27年度鳳祭報告を終了とさせていただきます。