春合宿を行いました。

平成27年2月16日(月)から23日(月)にかけて、静岡県南伊豆町にて春合宿を行いました。
多くの指導陣の先生方、OBの先輩方のご参加ご支援のもと、大きな怪我や事故もなく、
無事に合宿は終わりました。

指導陣は田中茂穂師範、堀越師範代、島崎監督がお忙しい中いらしてくださいました。

田中茂穂師範の稽古では、裏太刀、相心組太刀など剣術を指導して頂きました。

師範の簡潔明朗な指導は分かり易く、一段と剣が進歩しました。

今回も大勢のOBの先輩方が参加してくださり、盛況となりました。
51期小島先輩、岩崎先輩には指導をとって戴きました。

春合宿恒例の一年指導は、和やかな雰囲気の中三時間かけて行われました。

弓道、剣道、ヨーガ、キックボクシング等各自の得意分野を指導します。

自分の持ち味を人に伝える経験は、これからの稽古の糧になっていくことでしょう。

最後の稽古は島崎監督が見守る中、恒例の前「五」受け身を行います。

上級生も板の間で回ります。

南伊豆は青野川の桜を背景に。

指導陣、OBの先輩方、宿舎のみなみの壮の皆様、ありがとうございました。
以上で平成26年度春合宿の報告とさせていただきます。

五大学合同稽古に参加しました。

平成26年2月6日(土)富山県富山市で行われた五大学合同稽古に参加しました。

予てより、田中茂穂師範門下の大学合気道部の交流を深める為計画していた、
富山大学、金沢大学、東京大学、中央大学、専修大学各合気道部の合同稽古がこの度実現しました。
専修大学からは七名参加させていただきました。

富山県営武道場の広い道場で稽古

五大学の主将が順番に指導を取り、稽古をします。
技を示す吉川主将

普段稽古できない他大学と稽古できるのが合同稽古の醍醐味です。

新鮮な稽古の緊張感が技を引き締めます。

各校合気道部、特にホスト校の富山大学合気道部の皆様、大変お世話になりました。
来年度は6月の合同稽古に富山大、金沢大の皆様も是非ご参加ください。
以上で平成26年度五大学合同稽古の報告とさせていただきます。

至誠館大掃除・餅つき大会に参加しました。

平成26年12月7日(日)に行われた、明治神宮至誠館の大掃除・餅つき大会に参加しました。
今年一年お世話になった道場に感謝を込めて、来年も清々しい気持ちで稽古ができるよう
部員一同参加させていただいました。

午後からは毎年恒例の餅つき大会です。
餅をつく吉川主将と相の手を務める福田主務。

女子部員も、先輩と一緒に餅をついています。

味付けは、大根おろし、納豆、きな粉、あんこ、お醤油です。

身体を動かした後のお餅は格別です。

至誠館の先生方、職員、門人の皆様、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

専修大学鳳祭に参加しました。

平成26年11月1日から3日にかけて専修大学鳳祭が行われました。
我が部は、例年通り2日目のステージ演武と出店で参加しました。
ご来場いただいたOBOGの先輩方、至誠館門人の皆様、ありがとうございました。
招待校演武には東京大学、中央大学の各合気道部の皆さんが参加してくださいました。

気合溢れる一年生演武を見せてくれた巻口君と柿原君

前日に屋台を設営する一年生。鳳際の主役は彼らです。


今年の屋台はお好み焼きです。女子部員は道着姿で売り込みをしています。


部室でお好み焼きの材料を仕込中です。

一年生の頑張りと、先輩方の御支援によって今年も無事鳳祭での活動を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

幹部交代式を行いました。

平成26年10月18日土曜日、54期から55期への幹部交代式を行いました。

ご参加頂きました指導陣、及びOBOGの先輩方、ありがとうございました。
午前中の稽古では、受け身や組膝行等基本動作の後、一年生はOBの柴崎先輩指導で稽古をつけて頂き、二、三年生は吉川主将指導で審査に向けて自由技中心の稽古をしました。









54期の先輩方、これまでありがとうございました。
田中先生が仰られたように沢山の部員とともに稽古する中で、技と心が磨かれていくのだと思います。
大きくなり始めた合気道部の火を絶やさないよう、これからは55期幹部、56期准幹部、57期一年生、全員で部を盛り上げて参ります。

今後もよろしくお願い致します。

至誠館武道塾に参加しました。

平成26年10月12日日曜日、明治神宮至誠館で行われた武道塾に参加しました。
東京大学、中央大学、金沢大学、専修大学の各合気道部が参加しました。

毎年恒例の朝の禊に始まり、荒谷卓館長、宇田川哲哉講師の稽古に参加し、武道三昧の一日を過ごしました。
写真右から三人目が、荒谷卓館長、一番右が宇田川哲哉講師です。

荒谷館長指導の抜刀稽古です。一年生も果敢に挑戦しています。

沢山の人が犇めく道場で稽古する時は皆周囲に気を配ります。

抜刀の理合を諸手持ちの崩しに応用する稽古です。

お昼休みに、希望者は至誠館の奥田助手に引率して頂き、神宮御苑清正井に見学に行きました。
加藤清正公が掘ったという伝説のある清正井で手を濯いでいます。

通い慣れている境内も、道着姿で散策すると新鮮な気持ちになります。

武道塾では普段から交流の有る東京大学、中央大学合気道部の皆さんとだけでなく、金沢大学合気道部の皆さんとも稽古する事が出来ました。
金沢大学さんは至誠館に来れる機会は少ないのですが、一回一回の稽古に対する集中力と、稽古で教わる事を残さず吸収しようとする姿勢に感銘を受けました。

至誠館の先生方、職員の皆様、各大学合気道部の皆様、参加されたOBの先輩方、ありがとうございました。
次は来年の寒稽古でお世話になります。
これからも宜しくお願いします。

以上で平成26年度武道塾の報告とさせていただきます。

全日本学生合気道演武大会に参加しました。

平成26年10月11日(日)、第55回全日本学生合気道演武大会に参加しました。

今回部のカメラが壊れてしまい、インスタントカメラで撮影したため画像が不鮮明なものとなってしまいました。

田中茂穂師範は第一回大会から毎年演武を披露してくださっています。

専修大学はOB演武、主将演武、多人数、対武器、対徒手、一年生演武に出場致しました。

専修大学の一年生は参加校中最多の24人で、ほぼコート全面を使用する演武を行いました。

OB演武は仕手43期小谷田洋一コーチ、受けを54期鳥羽先輩が務めてくださいました。

専修大学の54期望月先輩、高取先輩は全日本学生合気道連盟55期委員長、副委員長兼渉外をそれぞれ務められました。
先輩方、二年間お疲れ様でした。

全日本学生合気道連盟委員、加盟校合気道部の皆様、見学に来てくださったOBOGの先輩方、至誠館の門人さん方、ありがとうございました。

次の全日本学生合気道連盟の行事は来年春の勝浦連盟合宿です。
師範の先生方、加盟校の皆様、これからもよろしくお願いします。

以上で平成26年度全日本学生合気道演武大会の報告とさせていただきます。

夏合宿が終わりました。

平成26年9月2日から9月8日までの間、山中湖にて夏合宿を行いました。
多くのOBOG、指導陣の先生方のご参加ご支援のもと、大きな事故もなく、
無事に合宿は終わりました。

田中師範のご指導では、基本的な体術、剣術だけでなく、首締からの投げや合気道への返し技などの体術を教えて頂きました。普段の学校稽古や至誠館稽古でも教わらない技が出来、鹿島神流の奥深さを知ることが出来ました。


今回の合宿では、3年ぶりに至誠館の荒谷館長と奥田助手がご参加下さいました。
ご指導では呼吸を重視した剣術、体術を教わり、合気道と剣術が繋がるものだと改めて学ぶ事が出来ました。


島崎監督と堀越師範代も参加して下さり、相手の向き合う心構えや剣の扱いなど重要な基本を一年生にも解りやすく指導してくださいました。


恒例の最後の前四も一年生が25人も参加してくれた大所帯なので前「六」で行われましたが、事故もなく無事千回回り切ることが出来ました。

5日目,6日目の幹部稽古では、54期の先輩方がお一人ずつ指導して下さいました。
どの先輩方も個性豊かで、それぞれの経験や持ち味を発揮して教えて下さいました。

54期の先輩方の集合写真

引退された54期の先輩方、今まで本当にありがとうございました。
ご都合のよろしい時にでも、稽古、部室に来ていただけると大変嬉しいです。

お忙しい中、合宿にご参加くださった指導陣及びOBOGの先輩方、宿舎の福寿荘の皆様、本当にありがとうございました。

以上、平成26年度夏合宿の報告とさせて頂きます。

合同合宿に参加しました。

平成26年8月30日から9月3日にかけて長野の戸狩野沢温泉で行われた、東洋英和女子学院大学さんと京都産業大学さんの合同合宿に、専修大学から六名参加させていただきました。

東洋英和女子学院大学と京都産業大学の皆様と。

指導してくださったのは養神館の松尾正純先生と

松尾千津子先生です。両先生には毎年連盟演武大会と連盟合宿でもお世話になっています。

気合に満ちた稽古に刺激を受けました。

合宿後夏合宿に合流した部員と、教わった技を教え合ったり、田中先生が技のアドバイスをしてくださる等とても良い相乗作用が生まれました。
松尾正純先生、千津子先生、東洋英和女子学院大学と京都産業大学の皆様ありがとうございました。
連盟演舞大会や連盟合宿でもよろしくお願いします。

以上で平成26年度合同合宿の報告とさせていただきます。

ロシア合宿に参加しました。

平成26年8月8日から16日にかけてロシアはサンクトペテルブルクで行われた、合気道堀越道場子供クラスロシア合宿に、専修大学から四名参加させていただきました。

合気道堀越道場の皆様と。

指導してくださったのは堀越師範代の御父上様、堀越春芳先生です。

サンクトペテルブルク合気道セイメイ道場の皆様と稽古

骨格から太いロシア人との稽古は面白いです。

トルコから参加された方も居らっしゃいました。

稽古の後は皆で食事会です。

赤かぶを使った真っ赤なスープ「ボルシチ」。

ロシアの人々の体格や力強さ、稽古にひたむきに取り組む姿勢に大いに刺激を受けました。
学生は皆海外経験は少なく不安もありましたが、堀越道場やサンクトペテルブルク合気道セイメイ道場の皆さんが入念な準備と心配りをしてくださったお陰で、とても楽しい旅になりました。
堀越道場、セイメイ道場の皆様ありがとうございました。

以上で平成26年度ロシア合宿の報告とさせていただきます。