新歓式が行われました。

平成27年4月25日(土)、平成27年度第58期の新歓式が専修大学生田校舎で行われました。
今年度は20名の新たな新入生が入部しました。
参加してくださった指導陣、OBOGの先輩方、ありがとうございました。

OBOGの先輩方が25名参加してくださり、近年でも稀にみるとても賑やかな式典となりました。

午前中の稽古は、ま新しい第一体育館新レスリング場で行われました。

受け身の練習をする一年次達

明るい日の射す稽古場で行う稽古は、清々しい気持ちになります。

沢山の一年次とOBの先輩方が参加してくださり、充実した稽古が出来ました。

午後の式典は10号館シダックスで行われました。
田中茂穂師範は、初心を忘れず事をやり遂げる大切さを一年次に語ってくださいました。

師範挨拶をされる田中茂穂先生(写真左から2人目)

ご挨拶を頂いた後、一年次達に入部にあたっての抱負を述べてもらいました。

歓談中の様子。

田中先生を囲む指導陣とOBOGの先輩方

新一年次の皆様、正式に合気道部に入部したことで、これから本格的な部活動が始まります。
新しい環境、不慣れな稽古や人間関係等、悩む事柄は多いと思います。
私達現役部員も、OBOGの先輩方も出来る限りのサポートを行います。
合気道は奥深く、私達も修業中の身ですが、
長いようで短い4年間の中で、今日掲げた抱負を達成できるよう、共に稽古に励みましょう。

新たな仲間を迎えた合気道部を、これからも宜しくお願いします。

以上で平成27年度第58期新歓式の報告とさせていただきます。

新入生勧誘期間が催されました。

平成27年4月1日(水)~4日(土)にかけて新入生勧誘期間が催されました。
食事会、体験会共に多くの新入生が参加してくれました。
当部の勧誘に答えて下さった新入生の皆様、本当にありがとうございました。

ステージ演武をする吉川修平主将(写真左)と星野航指導補佐(写真右)

ステージ演武で挨拶する部員一同

神田校舎でも勧誘活動は盛況に行われました。

多種多様なポスターは新歓の花形です。

空手部さんとコラボレートしたポスターも掲示しました。

道着姿で勧誘する神田の部員たち。

新入生の皆様、新歓期間は終了しましたが合気道部はいつでも皆様をお待ちしています。
少しでも興味がありましたら
生田校舎:部室棟地下1階(正門から見て坂を登った建物)
神田校舎:3号館地下2階部室17(地下1階ロビー階段を下りて左)
の部室を訪ねるか、当ページ中段右側「お問い合わせ」よりメールをお送りください。
体験練習もいつでも受付けています。

皆様を新しい仲間として迎えられる日を、部員一同お待ちしています。

新入生のみなさんへ

ようこそ、専修大学体育会合気道部へ。

このサイトでは私たちが取り組んでいる合気道の簡単な説明と、合気道部の様子を紹介しています。
少しでもその歴史や面白さについて知っていただければ幸いです。
しかしながら、これだけでは合気道部の魅力の全てを伝えることはできません。
合気道に興味を持っていただけた方は、ぜひステージ演武体験練習会にお越しください。 実際に体験していただくことによって、合気道の奥深さを感じていただけると思います。
専大合気道部では男女の別やこれまでの運動経験に関係なく、一人ひとりが自分なりの合気道を考え、切磋琢磨しています。

皆様を新しい仲間として迎えられる日が来ることを願い、部員一同お待ちしております。
 
                      第55期主将 吉川修平

体験練習

まずは体験してみましょう!
道着の貸し出しも行っています。途中参加、途中退出もかまいません。
見学だけでも大歓迎です。お気軽にご参加ください。

練習日時・場所
生田
月 9:00~10:30 10:45~12:45
火 木 10:45~12:45
水  12:30~14:30
金  9:00~10:30

土 10:00~12:00
場所:生田校舎総合体育館地下一階柔道場

神田
月~金 16:35~18:05
場所:神田校舎3号館地下2階第3体育室

授業期間中の生田水曜日の稽古では、田中先生が指導してくださいます。

稽古の流れ
1.準備体操
入念に身体をほぐします。股関節を強化する相撲の四股も踏みます。

2.技を見る
主将と指導補佐がお手本を示します。技をしっかり観て、ポイントを逃さないようにしましょう。

↑↓2と3を何度か繰り返します。

3.先輩に習う
何組かに分かれてお互いに技を掛け合って練習します。
先輩について、技を実践しながら教えます。

4.お疲れさまでした。
生田も神田も上記の流れで稽古をします。

怪我をしないために受け身の練習から始めます。できるようになるまで部員が丁寧に指導します。動きやすい服装でぜひお越しください。

二十大学合同稽古に参加いたしました。

平成27年3月10日(火)、東京都綾瀬、東京武道館で行われた、第十八回二十大学合気道部合同稽古演武会に参加させて頂きました。

二十大学合同稽古は東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学を中心に各大学の親睦校合気道部が集い、互いの技術発展と交流を目標に毎年行われています。

午前の部では参加した各校が大学紹介と演武を披露しました。
「心が身体を動かす」を理念とする心身統一合気道・慶応義塾大学

柔道を想定し、稽古に乱取りを取り入れた富木流・早稲田大学

午後の部では、中心校四校が稽古の指導をとり富木流、心身統一合気道といった他流派の技を教わることができました。

一見何もかも異なる教えの中に、普段の稽古と共通する理合を見出すことが出来ます。

合同稽古実行委員、並び、各校代表者と記念撮影する吉川主将(写真右から6番目)

異なる流派の稽古はとても新鮮で、流派は違えども合気道は共に稽古し、磨き合うことが出来るのだと感じました。
合同稽古実行委員、各校合気道部、東京武道館の皆様、ありがとうございました。
以上で平成26年度二十大学合同稽古の報告とさせていただきます。

歓送会を行いました。

平成27年3月8日(日)生田校舎10号館シダックスにて、54期の先輩方の歓送会が行われました。

田中先生をはじめ指導陣の方々のお言葉を頂き、
旧幹部・現幹部挨拶、記念品の贈呈などが行われました。

お忙しい中、ご参加くださった指導陣の皆様、及び、OB・OGの先輩方、本当にありがとうございました。

師範挨拶をされる田中先生

指導陣と54期の先輩方

現役部員から54期の先輩方へ記念品贈呈

旧幹部挨拶をされる前統制近藤先輩(写真中央)

現幹部挨拶をする吉川主将(写真中央)

54期の先輩方の卒業式は3月22日(日)です。
卒業式後、懇親会を行う予定ですので、お時間が有れば是非ご参加ください。
以上で平成26年度歓送会の報告とさせていただきます。

勝浦合同研修会に参加しました。

平成27年3月2日(月)から3月4日(水)にかけて千葉県勝浦市で行われた、学生合気道勝浦合同研修会に参加しました。

全日本学生合気道連盟に所属する十数校の大学合気道部から、128名が参加し稽古で汗を流しました。
専修大学からは28名参加させていただきました。

本年は当部師範田中茂穂先生を始め、過去最多11名の先生方が参加してくださいました。

とてもハードでしたが、多様な稽古に触れることが出来、充実した合宿となりました。
初参加の東京大学合気道部師範山田髙廣先生(写真中央)

稽古後の懇親会では普段中々会えない道友ともお酒を酌み交わし、親睦を深めることができました。

指導陣、各校合気道部、全日本学生合気道連盟委員、日本武道館研修センターの皆様、ありがとうございました。
秋の演武大会、来年の連盟合宿でも宜しくお願いします。

以上で平成26年度連盟合宿の報告とさせていただきます。

春合宿を行いました。

平成27年2月16日(月)から23日(月)にかけて、静岡県南伊豆町にて春合宿を行いました。
多くの指導陣の先生方、OBの先輩方のご参加ご支援のもと、大きな怪我や事故もなく、
無事に合宿は終わりました。

指導陣は田中茂穂師範、堀越師範代、島崎監督がお忙しい中いらしてくださいました。

田中茂穂師範の稽古では、裏太刀、相心組太刀など剣術を指導して頂きました。

師範の簡潔明朗な指導は分かり易く、一段と剣が進歩しました。

今回も大勢のOBの先輩方が参加してくださり、盛況となりました。
51期小島先輩、岩崎先輩には指導をとって戴きました。

春合宿恒例の一年指導は、和やかな雰囲気の中三時間かけて行われました。

弓道、剣道、ヨーガ、キックボクシング等各自の得意分野を指導します。

自分の持ち味を人に伝える経験は、これからの稽古の糧になっていくことでしょう。

最後の稽古は島崎監督が見守る中、恒例の前「五」受け身を行います。

上級生も板の間で回ります。

南伊豆は青野川の桜を背景に。

指導陣、OBの先輩方、宿舎のみなみの壮の皆様、ありがとうございました。
以上で平成26年度春合宿の報告とさせていただきます。

五大学合同稽古に参加しました。

平成26年2月6日(土)富山県富山市で行われた五大学合同稽古に参加しました。

予てより、田中茂穂師範門下の大学合気道部の交流を深める為計画していた、
富山大学、金沢大学、東京大学、中央大学、専修大学各合気道部の合同稽古がこの度実現しました。
専修大学からは七名参加させていただきました。

富山県営武道場の広い道場で稽古

五大学の主将が順番に指導を取り、稽古をします。
技を示す吉川主将

普段稽古できない他大学と稽古できるのが合同稽古の醍醐味です。

新鮮な稽古の緊張感が技を引き締めます。

各校合気道部、特にホスト校の富山大学合気道部の皆様、大変お世話になりました。
来年度は6月の合同稽古に富山大、金沢大の皆様も是非ご参加ください。
以上で平成26年度五大学合同稽古の報告とさせていただきます。

至誠館大掃除・餅つき大会に参加しました。

平成26年12月7日(日)に行われた、明治神宮至誠館の大掃除・餅つき大会に参加しました。
今年一年お世話になった道場に感謝を込めて、来年も清々しい気持ちで稽古ができるよう
部員一同参加させていただいました。

午後からは毎年恒例の餅つき大会です。
餅をつく吉川主将と相の手を務める福田主務。

女子部員も、先輩と一緒に餅をついています。

味付けは、大根おろし、納豆、きな粉、あんこ、お醤油です。

身体を動かした後のお餅は格別です。

至誠館の先生方、職員、門人の皆様、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。