平成29年度幹部交代式を行いました

平成29年10月21日(土)に幹部交代式が行われ、正式に第57期から第58期に幹部が交代しました。
はじめに第57期人見主将より新幹部の発表をしていただきました。

主将、指導:中村達哉
副将、主務、会計:土屋恵美

また、今年は第59期も役職を頂きました。
渉外:齋藤謙憲
幹事長:平澤幸大
広報:古田悠季乃
私古田は第57期広報嶋田先輩に代わり当ホームページの更新をしていきますので、よろしくお願いいたします。

次に、田中師範、島崎監督、川端OB会長より挨拶をいただきました。

ご挨拶の後には、旧幹部から新幹部へバッチ交換が行われました。

その後、旧幹部挨拶、新幹部挨拶と、お互いに言葉を交わしました。

乾杯の挨拶を第40期板橋先輩にしていただきました。

歓談中の様子

第57期の先輩方、ありがとうございました。先輩方の教えを糧に、今後の合気道部を盛り上げていけるよう努めます。
これからも変わらぬご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、今回幹部交代式に参加してくださいました田中先生、指導陣の方々並びにOB、OGの先輩方、お忙しい中、またお足元の悪い中、誠にありがとうございました。

以上で、平成29年度幹部交代式の報告とさせていただきます。

平成29年度武道塾に参加しました。

平成29年10月15日(日)に明治神宮至誠館で武道塾が行われ、東京大学・中央大学・金沢大学・富山大学の合気道部と共に参加しました。

早朝に毎年恒例の禊が行われました。今年も生憎の雨で気温も低かったですが、無事に終えることができました。

その後、午前中は剣道場で荒谷館長指導による稽古を行いました。
体術では中心を意識した技をやり、剣術では袈裟斬りや祓いの太刀を教わりました。

昼食をとり、午後からは乃木神社へ向かいました。

正式参拝を行い、乃木邸や境内の案内をしていただいた後、加藤宮司より乃木希典の生涯についてのご講話を頂きました。
貴重な写真や資料も見ることができ、とても勉強になりました。

今年も武道塾に参加させていただきありがとうございました。
金沢大学さん、富山大学さんとは一緒に稽古ができる貴重な機会となっておりますので、大変充実した稽古となりました。

至誠館の先生方、職員の皆様、各大学の部員の皆様、参加してくださった門人の皆様やOBの先輩方、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

以上で平成29年度武道塾の報告とさせていただきます。

全日本合気道演武会に参加しました。

平成29年10月14日(土)に日本武道館にて第58回全日本学生合気道演武会が行われました。

専修大学からは1年生演武7組、対徒手演武1組、武器演武2組、多人数演武1組、各校演武を披露しました。

一年生演武



対徒手(58期土屋-59期堀池)

武器(59期古田-栄田、齋藤-髙橋)

各校演武は58期中村主将が仕手、59期荒居が受けを取りました。

OB演武は55期吉川先輩が仕手、57期小杉先輩が受けを務めてくださいました。

師範演武では様々な流派の先生方に演武を披露していただきました。

明治神宮至誠館、荒谷先生

明治神宮至誠館、田中先生

他大学の学生や先生方の演武をたくさん見ることができ、大変有意義な演武大会となりました。
また、一年生は初めての演武披露で緊張したことと思いますが、今回の経験を生かして次は審査に向けてこれからも稽古に励んでいってほしいです。

師範の先生方、毎年演武会の運営をして頂いている全日本学生合気道連盟委員の皆様、加盟校合気道部の皆様、会場までお越し頂いたOB・OGの皆様、至誠館の門人の皆様、本日はありがとうございました。

師範の先生方、連盟委員の皆様、加盟校の皆様、春の勝浦連盟合宿でもよろしくお願い致します。

以上で平成29年度全日本学生合気道演武会の報告とさせて頂きます。

至誠館開設記念行事に参加しました。

平成29年10月09日(月・祝)に明治神宮至誠館で開設44周年を祝して記念行事が行われました。

各科の師範の先生方による演武が披露されました。
武道研修科は山田先生が演武を披露されました。

最後に荒谷館長による演武が披露されました。

その後、櫻井よしこさんの講演会が行われました。
今後の日本がどうあるべきか、ということについて大変勉強になるお話を聞かせて頂きました。

田中先生をはじめ指導員の先生方、荒谷館長、事務局の方々、この度は44周年おめでとうございました。
これからも部員一同精一杯稽古に励んでまいりますのでご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

以上で平成29年度明治神宮至誠館開設記念行事の報告とさせて頂きます。

9月10月の主な行事のお知らせ

以下の日程で各行事が行われますのでお知らせいたします。


9月21日(木) 生田稽古始め
27日(水) 師範稽古
12:30~14:30 於:柔道場
10月2日(月) 神田稽古始め
9日(月) 至誠館開設記念行事 於:明治神宮至誠館
14日(土) 連盟演武大会 於:日本武道館
15日(日) 武道塾 於:明治神宮至誠館・乃木神社
21日(土) 幹部交式
稽古時間に関しては確定次第改めてお知らせ致します。
16:00~18:00 幹部交代式 於:生田校舎10号館4階シダックス

皆様お忙しいとは思いますが、是非ともご参加いただきますよう、よろしくお願いします。
幹部交代式にご参加いただける方、ご質問等ある方は
sendai_aiki@yahoo.co.jp までご連絡ください。

平成29年度夏季強化合宿を行いました。

平成29年8月29日(火)から9月4日(月)にかけて、山梨県山中湖村にて夏季強化合宿を行いました。
田中先生をはじめ、堀越師範代、島崎監督、小谷田コーチ、多数のOBの先輩方にお越しいただき、今回の夏合宿も無事に終えることができました。一週間毎日充実した内容の稽古を行うことができた合宿だったと思います。

初日から3日目までは田中先生、堀越師範代、島崎監督のご指導による稽古を行いました。

田中先生の稽古では、入り身投げや二教、三教、小手返しから座りでの技や杖術など様々な技の練習をしました。


堀越師範代の稽古では、座りでの胸持ちからの一教や、片手持ちの二教など相手の中心を攻める技の稽古を行いました。

島崎監督の稽古では投げる技を多くやり、受け身の大切さも学びました。

三日目の午後から四日目の午前にかけて幹部稽古が行われました。夏合宿をもって引退する四年生がそれぞれの思いを込めた稽古をしました。

5日目の午後は一年生は人見主将のもと基本的な剣の動作、二年生は小島先輩のもと裏太刀、三、四年生は小谷田コーチのもと合戦太刀を学びました。

そして6日目は最終稽古恒例の前4、1000回を行いました。一年生は初めての1000回という事でしたが、無事に最後まで回りきることができました。

最後に、この合宿をもって引退する57期の先輩方の写真を貼らせていただきます。

今年は途中雨が降った日もありましたが、連日過ごしやすい涼しい気候が続き、稽古に集中して臨むことができました。
また、たくさんの指導陣・OBの先輩方にご指導を賜り、大変有意義な合宿となりました。そして、ニュー福寿荘の皆様にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。

以上で平成29年度夏季強化合宿の報告とさせていただきます。

武産合気作成について

専修大学体育会合気道部OB、OGの先輩方へ

「武産合気六十周年記念号~十年間の軌跡~」の作成について

 この度、我が部も創部60周年を迎えました。60周年の記念事業として1年前に祝賀会の開催(6月)、ロシア訪問(9月)を実施してきました。その後記念誌(武産合気)の発行が提案され、現在取り組んでおります。先般のOB総会の席上現役から活動及び近況報告の中で、発行の主旨、経過等説明させていただき、今回ホームページへの掲載の運びとなりました。
 「武産合気50周年記念号」では0期から50期までの先輩方の活動をまとめておりましたが、今回の「武産合気六十周年記念号~十年間の軌跡~」では51期から60期までの10年間の活動を中心にまとめていきます。

 内容としましては
・現役の文章
・寄稿文(51期から各期2名、指導陣、OB会役員、事務局、至誠館の先生及び門人の方々、五大学主将(東京大学、中央大学、金沢大学、富山大学))
・創部60周年記念行事(祝賀会、ロシア訪問)についての記事
・田中先生の米寿、卒寿の記事
・田中先生と若手OB及び現役との対談の記事
・海外遠征の記事(カナダ訪問)
・ここ十年間の行事についての記事等を予定しています。

 これらの記事に写真を交えて編集していこうと考えています。現在の進行状況としては各記事についての資料集めを行っており、寄稿文についても現在依頼している状況です。
引き続き活動を行い、編集を進めてまいります。現時点では12月を完成予定にお披露目できればと考えています。今後ともご指導ご鞭撻、ご支援のほどをよろしくお願いします。

武産合気六十周年記念号 担当 光田有里、佐藤多朗

田中先生の卒寿を祝う会が行われました。

平成29年7月29日(土)に専修大学生田キャンパス4階シダックスにて、田中先生の卒寿を祝う会が行われました。

当日の式次第
開会の辞
主催者挨拶
田中先生ご挨拶
乾杯
歓談
記念品贈呈
慶祝歌・校歌斉唱
閉会の辞

当部師範田中茂穂先生は今年数え年で90歳になられ、卒寿を迎えられました。
今回の会は、専修大学合気道部で、田中先生に直接教えを受けた弟子のみが集い、先生の卒寿をお祝いしました。
50名を超えるOBOGの先輩方が参加してくださり、盛況な会となりました。


田中先生のご挨拶


当日午前中に行われたOB総会で新OB会長に就任された川端OB会長によるご挨拶


歓談中の様子



田中先生とOBOGの先輩方の集合写真

田中先生と現役部員の集合写真

改めまして田中先生、卒寿おめでとうございます。
これからも道場に立ち、私たちへのご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。
田中先生、先生の奥様、来場してくださったOBOG指導陣の皆様、ありがとうございました。

以上で田中先生の卒寿を祝う会の報告とさせていただきます。

ワンデーチームメイトを行いました。

平成29年7月30日(日)に専修大学生田キャンパス柔道場にてワンデーチームメイトが行われました。

毎年7月末に専修大学体育会では、地域貢献活動の一環としてスポーツ教室「ワンデーチームメイト」を行っています。合気道部では、3歳から中学生とその保護者を対象に、簡単な護身術を中心に合気道を楽しく教えています。今年は約20名の方に参加していただきました。
1年生は教える立場というのは初めてでしたが、上手に教えられていたと思います。

技は片手持ちからの呼吸投げ・四方投げ・回転投げ、正面打ちからの小手返し・一教を行いました。

58期中村指導補佐による指導で、受けは59期齋藤、飯塚、荒居、枝廣が務めました。

見本を見た後は、それぞれ部員と一緒に練習しました。

最後に58期中村指導補佐と59期齋藤による演武を行いました。

稽古後に修了証を授与し、記念撮影をしました。

暑い中、参加していただきありがとうございました。
怪我無く、終始楽しく稽古ができ、部員一同良い経験となりました。
また来年もぜひお越しください、お待ちしております。

以上で平成29年度ワンデーチームメイトのご報告とさせて頂きます。

中央大学60周年記念祝賀会/女子会

平成29年6月24日(土)に中央大学60周年記念祝賀会が行われ、専修大学からは主将人見と主務田中が参加させて頂きました。


写真は挨拶をされる田中先生

祝賀会とあわせて今年の2月末から3月上旬にかけて行われたフランス研修合宿の報告会も行われました。

この度は創部60周年おめでとうございます。
中央大学合気道部とは長い歴史の中で交流を深め、ともに歩んできたように感じます。
今後100周年に向け、さらなる発展を心よりお祈り申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します。

________________________________________________________________________________

平成29年6月25日(日)にOGの先輩方主催の女子会が新宿ミロード プラチナビュッフェにて行われました。
普段なかなか交流の無いOGの先輩方と現役女子部員で美味しいスイーツを食べながらたくさんお話ができ、とても楽しい会になりました。

OGの先輩方、この度は女子会を開催して頂きありがとうございました。
これからも女子部員一同、男子部員に負けぬよう努力して参りますので、ご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。
またお時間ございましたら稽古にもお越しください。お待ちしております。

以上で中央大学60周年記念祝賀会/女子会のご報告とさせていただきます。