平成28年度至誠館武道塾に参加しました

平成28年10月9日(日)に明治神宮至誠館で武道塾が行われ、東京大学・中央大学・金沢大学の合気道部と共に参加しました。

まず早朝に毎年恒例の禊が行われました。
当日は悪天候で土砂降りでしたが、みな元気に禊を終えることができました。

その後、例年は午前中から稽古を行いますが、今年は指導員の先生方の引率のもと靖国神社へ赴き全員で参拝をしました。

荘厳な雰囲気の中参拝をすませ、次に遊就館という資料館で戦国時代から昭和までの貴重な資料の数々を見させていただきました。

午後からは剣道場で宇田川先生指導による稽古を行いました。
体の力のバランスを意識することに注意しながら稽古を行いました。


袈裟斬りの素振りを行った後は恒例の組太刀を行いました。
指導員の先生方、OBの先輩方、各大学の代表者の方に受けを取って頂きました。
1年生も積極的に付きにいっていました。

最後に集合写真を撮り無事終了しました。

毎年武道塾では田中師範門下の五大学と稽古をしています。
普段交流する機会の少ない金沢大学さん・富山大学さんと稽古できる数少ない場です。
今年は残念ながら富山大学さんとは稽古することができませんでしたが、実りある大変充実した稽古になりました。

至誠館の先生方、職員の皆様、各大学の部員の皆様、参加されたOBの先輩方、ありがとうございました。

以上で平成28年度至誠館武道塾の報告とさせていただきます。

全日本学生合気道演武会に参加しました

平成28年10月8日(土)に日本武道館にて第57回全日本学生合気道演武会が行われました。

専修大学からは1年生演武7組、対徒手演武1組、武器演武2組、多人数演武2組、主将演武を披露しました。

1年生演武

対徒手(57期中田ー嶋田)

武器(57期佐藤早希子ー光田、田中ー浦田)

多人数(57期田邊ー58期中村、57期小杉ー柿原・佐藤多朗)

OB演武は52期大野先輩が仕手、56期目黒先輩が受けを務めてくださいました。

師範演武では9名の先生方に演武を披露して頂きました。
明治神宮至誠館名誉館長で専修大学合気道部師範の田中先生には第1回演武会から演武を披露して頂いています。

明治神宮至誠館、荒谷館長による演武

他にも多くの先生方、他大学の部員の方々の演武を見させて頂き、大変有意義な演武会となりました。
1年生は初めての演武で緊張したと思いますが、今までの練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。
また3年生はロシア遠征を終えて、バリエーション豊かな演武を披露できたのではないかと思います。

師範の先生方、毎年演武会の運営をして頂いている全日本学生合気道連盟委員の皆様、加盟校合気道部の皆様、会場までお越し頂いたOB・OGの皆様、至誠館の門人の皆様、本日はありがとうございました。

師範の先生方、連盟委員の皆様、加盟校の皆様、春の勝浦連盟合宿でもよろしくお願い致します。

以上で平成28年度全日本学生合気道演武会の報告とさせて頂きます。

平成28年度幹部交代式が行われました

平成28年10月1日に幹部交代式が行われ、正式に第56期から第57期に幹部が交代しました。

午前は57期主将人見による稽古が行われました。
四股、円描き、受け身、基本技、推手を多くのOBの先輩方と共に稽古しました。

午後の幹部交代式式典は10号館4階のシダックスにて行われました。

はじめに作田助監督より新幹部の発表をして頂きました。
発表された各役職をお伝えします。

主将:人見優斗
副将兼統制:小杉滋隆
主務:田中咲希
会計:佐藤早希子
会計監査:田邊航大
渉外:櫻井玲舞、浦田夏子
幹事長:稲岡真絵
副幹事:巻口智哉
広報:嶋田百華
生田責任者:柿原直也
神田責任者:高橋伶
連盟:中田恵
黒門:佐藤多朗、光田有里、佐野遥
メンタルマネージャー:長田昇悟

総勢17名と例年より大人数ではありますが、57期一丸となり、大人数という特徴を生かして部を運営していきたいと思います。
また、私嶋田は第56期広報担当森屋拓也先輩に代わり当ホームページの更新をしていきますので、よろしくお願い致します。

次に田中先生より師範挨拶を頂き、続いて永江部長、島崎監督、中野OB会長に挨拶を頂きました。
その後旧幹部挨拶、新幹部挨拶とお互いに言葉を交換しました。

師範挨拶される田中先生

第56期代表星野主将による旧幹部挨拶

第57期代表人見主将による新幹部挨拶

乾杯の挨拶を第35期関口先輩にして頂きました。

歓談中の様子

56期の先輩方これまでありがとうございました。
先輩方には数え切れない程たくさんのことを教えていただきました。
そのことを忘れずこれから1年間部のため努力していく所存です。
部員一同部を盛り上げて参りますので今後もご指導ご鞭撻の程お願い致します。

最後になりますが、今回幹部交代式にご参加くださいました田中先生、指導陣の方々並びにOBOGの先輩方、お忙しい中ご足労頂きまして誠にありがとうございました。

以上をもちまして、平成28年度幹部交代式の報告とさせていただきます。

日露学生合気道交流が行われました

平成28年9月8日(木)から16日(金)にかけて専修大学体育会合気道部創部60周年を記念して日露青年交流センターの支援のもとロシア遠征が行われました。

堀越師範代、小谷田コーチ、専修大学三年次17名、金沢大学2名、早稲田大学2名の総勢23名でサンクトペテルブルクとモスクワを訪問しました。

サンクトペテルブルクのセイメイ道場、モスクワ大学合気道クラブの方々にお世話になり稽古はもちろん観光のガイドもして頂きました。



詳しい内容は専修大学合気道部60周年記念ロシア遠征ブログをご覧下さい。

http://s.ameblo.jp/roshiaennsei60/

またロシア遠征の報告会を企画しております。
詳細が決まり次第追ってお知らせ致します。
皆様お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。

最後にこれまでご支援頂きました日露青年交流センターの皆様、田中師範、OB会の皆様、その他関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

以上で日露学生合気道交流の報告とさせて頂きます。

平成28年度夏季強化合宿をおこないました

平成28年8月30日(火)から9月5日(月)にかけて山梨県山中湖にて夏合宿をおこないました。
今年は、田中茂穂師範をはじめ、島崎監督、作田助監督、小谷田コーチ、多数のOBの先輩方が夏合宿へいらしてくださり、
とても内容の充実した稽古を一週間おこなうことができ、無事夏合宿を終えることができました。

合宿の初日から4日目まで、田中茂穂師範御指導による稽古をおこないました。
合気道の基本的な技から剣術の八方斬り、杖術の技など、合気道の基本的な動きとなる稽古を数多くおこない、
合気道の基礎の重要性を稽古を通じ学びました。

合宿3日目の田中師範御指導による稽古では、杖術の稽古をおこないました。

稽古風景です。
普段の稽古では、あまりおこなわない杖術の稽古でしたが、まずは動きをしっかり覚え、
体に覚えさせるよう、たくさん技をこなしました。

合宿5日目・6日目の稽古では、作田助監督・小谷田コーチ御指導による稽古をおこないました。
作田助監督御指導による稽古では、まず受け身の稽古をおこないました。
合気道で受け身をする際に、まず第一に絶対である頭を守ることを意識し、受け身の練習をしました。

受け身の練習のあと、技を通じて頭を打たないための受け身の稽古をしました。

その他にも、相手にしっかり勝つことを主眼とし、相手をあびせたおす組膝行・呼吸法をおこないました。

小谷田コーチ御指導による稽古では、短刀を使用した稽古や相手の中心を崩すことを意識した、稽古をおこないました。


6日目午前稽古の後半からは、今回合宿へいらしてくださった、OBの先輩方御指導による稽古をおこないました。
第43期岩田先輩・第48期今井先輩・第51期小島先輩・第52期阿部先輩・第53期森先輩御指導による稽古をおこないました。

気合いを出すことの大切さや、剣の動きを意識した稽古や、技の形にとらわれず、実践を意識した技など様々なご指導をいただきました。

6日目合宿最後の稽古である、午前稽古では、合宿恒例の前四をおこないました。

受け身1000回まで集中を切らさず、回り続けます。
合宿最後一番きつい山場でしたが、全員最後まで気合い出し続け無事受け身千回回りきることができました。

最後に今回の夏合宿をもちまして部活動を引退します、自分たち第56期の集合写真を撮らせていただきました。

この部活動4年間を振り返ってみますと、本当にあっという間に感じられました。
皆さま本当にお世話になりまして4年間ありがとうございました。

今回台風の接近が危ぶまれる中、無事夏合宿を終えることができました。
お忙しい中、夏合宿へ御足労いただきました、田中茂穂師範はじめとします指導陣の方々・OBOGの先輩方・一週間とてもお世話になりましたニュー福寿荘の方々本当にありがとうございました。

以上をもちまして平成28年度夏季強化合宿の報告を終了させていただきます。

ワンデイチームメイトを行いました

平成28年7月31日に専修大学生田キャンパス柔道場にてワンデイチームメイトが行われました。

毎年夏休みに専修大学体育会では、地域貢献活動の一環としてスポーツ教室「ワンデイチームメイト」を行っています。
合気道部では、3歳から中学生とその保護者を対象に、簡単な護身術を中心に合気道を楽しく教えています。今年は約30名の方に参加していただき、そのうち10名は留学生の方でした。

1年生は普段教えてもらう立場で教えるのは初めてでしたが良い経験になったのではないでしょうか。

当日のタイムテーブルです。

57期人見指導補佐による指導で受けは58期中村です。

見本を見たあとは、それぞれ部員と一緒に練習をしました。




最後に認定証を授与し、記念撮影をしました。

暑い中参加していただきありがとうございました。
来年もぜひお越しください。
部員一同お待ちしております。

以上で平成28年ワンデイチームメイトの報告とさせていただきます。

三大学合同稽古がおこなわれました

平成28年7月10日(日)に中央大学多摩キャンパスにて、三大学合同稽古がおこなわれました。
この三大学合同稽古は、自分たちが日々ご指導を頂いております、田中茂穂名誉師範
もとの同じ門下校である東京大学・中央大学・専修大学の三校で、お互いに親陸を深めるため、毎年一回おこなわれる恒例行事です。

三大学合同稽古では、各大学の代表者が指導をおこない、共に稽古をおこないます。
まずはじめに、専修大学による指導をおこないました。
専修大学主将、星野が技を披露します。

とても人数の多い中、様々な方と稽古ができました。

次に、東京大学による指導がおこなわれました。
東京大学四年主将の三木くんが技を披露します。

他大学の方々の動きは、とてもスムーズで、学べるところがたくさんありました。

最後に、今回三大学合同稽古のホスト校であります、中央大学による指導がおこなわれました。
中央大学四年副将・連盟委員長の岡田くんが技を披露しました。

最後に全員集合写真を撮りました。
中央大学の道場は広々としており、暑い中でしたが、和気あいあいな活気ある稽古ができました。

稽古後、懇親会をおこないまして、他大学の方々と親交を深めました。
三大学合同稽古の恒例であります芸出しを各大学一年部員が、披露しました。
今年の芸出しは、リハーサルを積み、とても完成度が高く見物でした。

今回中央大学の皆さまには、とてもお世話になりまして、本当にありがとうございました。
これからも、中央大学も皆さま、東京大学の皆さま、どうかよろしくお願いします。
次回は連盟演武大会でお会いしましょう。

以上で平成28年度三大学合同稽古の報告をさせていただきます。

専修大学合気道部創部60周年祝賀会がおこなわれました。

今年で私たち専修大学体育会合気道部は創部60周年を迎えました。
その60周年記念行事として、6月18日土曜日生田校舎10号館シダックスにて
60周年記念祝賀会を開催いたしました。

今回60周年記念祝賀会に、専修大学関係者の方々、各体育会OB会長・監督の方々、他大学の方々、至誠館の先生方・門人の方々、たくさんのOBOGの先輩方がお集まりになりまして、大変盛大な祝賀会となりました。

祝賀会の前に、60周年記念演武会をおこないました。

専修大学合気道部三年次部員が演武を披露いたしました。

今回、同じ田中茂穂名誉師範門下の金沢大学合気道部さん、富山大学合気道部さんを60周年祝賀会にお招きしまして、
招待校演武演武を披露してくださいました。
金沢大学合気道部三年副将荒川さん・三年第二副将岩村さんです。

富山大学合気道部三年主将中坪さん・三年副将吉田さんです。

金沢大学合気道部・富山大学合気道部の招待校演武は迫力が物凄かったです。

演武会後に60周年祝賀会をおこないました。

上の写真は、専修大学体育会合気道部を創部されました第0期の先輩方です。
第0期の若林先輩、綱島先輩、須山先輩、舘先輩です。
中野OB会長より0期の先輩方へ賞状の授与がなされました。
この期の先輩方がいらっしゃらなければ現在合気道部が存在しておりませんでした。
先輩方の多大なご苦労がありましたために現在合気道部が活動し、60周年を迎えることができました。
本当に自分たち合気道部一同感謝をいたします。

祝賀会では、専修大学関係者の方々、至誠館先生方よりご挨拶をいただきました。
専修大学体育会合気道部部長を務めていらっしゃいます永江雅和部長です。

専修大学常務理事を務めていらっしゃいます佐藤猛様よりご挨拶をいただきました。

専修大学校友会会長を務めていらっしゃいます小宮多喜次様よりご挨拶をいただきました。

専修大学育友会会長を務めていらっしゃいます出雲高志様よりご挨拶をいただきました。

専修大学体育部長を務めていらっしゃいます石崎徹様よりご挨拶をいただきました。

乾杯のご発声を、明治神宮至誠館館長を務めていらっしゃいます荒谷卓先生よりとっていただきました。

ご歓談風景です。
今回、60周年祝賀会では、0期の先輩方をはじめ、世代の遠いOBOGの先輩方がたくさんいらっしゃってくださり、
思い出話など語り合い、現役部員との親交することができまして、大変賑やかなお時間でございました。




ご歓談中の際、0期の先輩の代表をして若林先輩よりお言葉をいただきました。

ご歓談後、専修大学合気道部式典締めくくりご恒例のエールをおこないました。
今は亡き元合気道部師範代の黒須勝治郎先輩が作詞されました、専修大学慶祝歌を主将星野がリーダーを務めました。
専修大学校歌のリーダーは専修大学合気道部監督の島崎博監督が務めました。

祝賀会の熱気は冷めることなく、田中先生はじめとする指導陣の方々、たくさんのOBOGの先輩方を囲みました二次会もおこないまして、大変楽しいお時間を過ごせました。

今回は、専修大学体育会合気道部創部60周年祝賀会にお忙しい中、ご足労いただきました
専修大学各関係者の皆様、各体育会OB会長・監督の皆様、田中先生はじめとします、至誠館先生方、門人の皆様、他大学の皆様、そして専修大学合気道部第0期の先輩方をはじめとしますOBOGの皆様、本当にありがとうございました。
今回祝賀会のご準備にご協力くださいましたシダックス店長石橋さん、専修大学学生生活課課長品川さんはじめとします学生生活課の方々、専修大学体育事務課の方々には、大変お世話になりまして、本当に感謝いたします。
これからも自分たちは、先代の先輩方が築き上げた専修大学体育会合気道部の活気を絶やすことなく、活動してまいりますので、どうか暖かく見守ってくださりますようよろしくお願いいいたします。
9月8日から9月16日に、60周年記念行事として現三年次部員がロシアへ遠征まいります。
先輩方からのご支援にしっかり応えることができるよう、一生懸命務めてまいります。
どうかこれからも合気道部一同をよろしくお願いします。

以上で専修大学体育会合気道部創部60周年記念演武会・祝賀会のご報告とさせていただきます。

平成28年度前期昇級・昇段審査がおこなわれました。

平成28年6月14日(火)明治神宮至誠館にて、平成28年度前期昇級・昇段審査が行われました。
審査結果をご報告します。

有段の部
弐段:人見 優斗   光田 有里
佐藤 多朗   櫻井 玲舞
田邉 航大   稲岡 真絵
田中 咲希   中田 恵
浦田 夏子   嶋田 百華
佐藤 早希子  佐野 遥

昇段の部
初段:中村 達哉
土屋 恵美  野中 愛
竹原 由利  石橋 真那美
以上の受験者全員合格することができました。

段をとったとはいえ、これからも怠ることなく、合気道を継続していきます。
田中先生よりお言葉をいただいたとおり、こつこつと稽古に励むようにし、、
合気道部一同、技を磨いて参りますので
先生、先輩方、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。

東京大学5月祭演武会に参加いたしました。

平成28月5月15(日)に行われた東京大学五月祭合気道部演武会に参加致しました。

東京大学体育会合気道部は、当部と同じく田中茂穂師範門下の大学合気道部で
5月の五月祭と、11月の駒場祭で毎年2回演武会を開かれています。
専修大学は毎年友好校として招待演武に参加しています。

同じ友好校である富山大学、中央大学、の各合気道部も参加されました。
今年は、専修大学からは星野主将と人見指導補佐、二年次中村が参加させていただきました。

真剣で祓いの太刀を演武をする田中茂穂永世師範

抜刀術を演武する山田高廣師範

鹿島神流剣術合戦太刀を演武する東京大学・三木主将(写真右)

招待校演武をする専修大学星野主将と、受け人見指導補佐

東京大学5月祭演武では、師範の先生方、たくさんの現役部員の方々、東京大学OBの方々が参加され、
活気であふれております。
迫力ある演武には、かなり緊張感があり、圧倒されました。

先生方、東京大学合気道部、各校合気道部の皆様、ありがとうございました。
次回は7月10日の三大学合同稽古でお会いしましょう。

以上で平成28年度東京大学五月祭演武会の報告とさせていただきます。